資格

レクリエーション介護士とは?仕事内容や資格の取得方法、難易度、メリット

visual img

「介護現場で利用者を楽しませたいけれど、ネタが思いつかない」「もっと自信をもってレクリエーションを提供したい」という悩みを解決するのがレクリエーション介護士です。

日本アクティブコミュニティ協会が認定する民間資格で、趣味や特技を活かしながら高齢者の心身を支える役割を担っています。

本記事では、レクリエーション介護士の仕事内容や資格の種類、取得方法、難易度、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。

併せて、介護レクインストラクターとの違いや給料・需要の実態、資格取得後の活躍支援、転職に役立つ関連資格までまとめました。

これから学びたい方やキャリアアップを目指す方の参考になる内容となっているのでぜひチェックしてみてください。

この記事がおすすめな人

  • logostat
    レクリエーション介護士に興味がある
    高齢者施設や福祉の現場で役立つ資格を知りたい方
  • logostat
    実際の支援内容や資格取得までの流れを整理したい方
  • logostat
    難易度やメリットを知りたい
    資格を取ることでキャリアや現場での強みを広げたい方
Section Image
01

レクリエーション介護士とは?

  レクリエーション介護士とは、高齢者に楽しみや生きがいを届ける専門資格です。

趣味や特技を活かしてレクリエーションを企画・実施でき、介護現場や地域で幅広く活躍できます。ここでは、その定義や役割、向いている人について解説します。

資格の定義と目的

 レクリエーション介護士とは、日本アクティブコミュニティ協会が公式に認定する資格で、高齢者に対して楽しみや生きがいを提供できる人材を育成することを目的としています。

介護の専門知識がなくても、趣味や特技を活かしてレクリエーションを企画・実施できるのが大きな特徴です。

利用者の心身の活性化やコミュニケーションの促進につながるため、介護施設や地域の高齢者支援の場で幅広く活用されています。

資格取得により「人に喜んでもらえるスキル」と「社会貢献の実感」を両立できる点が注目されています。


出典:資格取得の流れ - レクリエーション介護士|日本アクティブコミュニティ協会

介護現場で求められる背景

 日本では少子高齢化が進み、介護施設や在宅サービスを利用する高齢者の数は増え続けています。身体介護だけでなく「生活の質(QOL)を高める支援」へのニーズが高まっており、その中心にあるのがレクリエーションです。

以下を実現するため、専門的にレクを企画できる人材が求められています。

  • 高齢者の孤立防止
  • 認知症予防や身体機能の維持
  • 介護スタッフと利用者の信頼関係構築

レクリエーション介護士は、介護現場の課題に応える存在として注目されており、介護業界での新しいキャリアパスにもつながっています。

資格の取得が向いている人

  レクリエーション介護士は、次のような人に特におすすめです。

  • 高齢者にもっと喜んでもらいたい人

→ 利用者の笑顔や反応を直接感じたい方に向いています。

  • コミュニケーションに自信がない人

→ 学んだレク技術を通じて自然に会話が広がります。

  • レクネタ探しに苦労している介護スタッフ

→ 資格取得後はアイデアの幅が広がり、企画に困らなくなります。

  • 趣味や特技を活かしたい人

→ 音楽・工作・スポーツなど自分の好きな活動をレクに取り入れられます。


資格を通じて「誰かを楽しませたい」という思いを形にできるのが大きな魅力
です。

Section Image
02

レクリエーション介護士の仕事内容

レクリエーション介護士の仕事内容とは、高齢者施設や地域でレクリエーションを企画・運営する役割です。参加者の笑顔や心身の活性化を支え、介護現場を明るくする大切な存在です。


ここでは、レクリエーション介護士の具体的な業務内容を紹介します。

高齢者施設でのレクリエーション企画・運営

 レクリエーション介護士の中心的な役割は、介護施設やデイサービスでのレクリエーションの企画と運営です。

音楽、体操、工作、ゲームなど、利用者の年齢や身体状況に合わせて楽しめるプログラムを考案します。

単なる娯楽ではなく、心身機能の維持や認知症予防、気分転換につながるよう工夫されている点が特徴です。

また、季節行事や地域イベントと連動させて、参加者に「生活の張り」を感じてもらうことができます。資格を持つことで、ただ盛り上げるだけでなく、目的に応じたプログラムを体系的に提供できる点が大きな強みです。

利用者とのコミュニケーションサポート

 レクリエーションは、高齢者との自然なコミュニケーションを生み出す場でもあります。レクリエーション介護士は活動を通じて会話を引き出し、参加者同士の交流を促進します。

例えば、歌唱や体操を一緒に行うことで打ち解けやすくなり、孤独感の軽減や安心感の提供につながるでしょう。

さらに、コミュニケーションが苦手な介護スタッフにとっても、レクリエーションを介することで無理なく対話が広がるメリットがあります。

資格で学んだ「声掛けの工夫」や「雰囲気づくりのポイント」を活かすことで、利用者の気持ちを前向きにできるのが大きな魅力です。

介護スタッフや家族との連携

 レクリエーション介護士は、単独で活動するのではなく、介護スタッフや家族との協力を通じて効果を高めます。施設スタッフと連携し、参加者の健康状態や生活リズムに合わせたプログラムを組むことで、安全かつ効果的な活動が可能になります。

また、家族を巻き込んだレクリエーションを実施することで、利用者にとってより充実した時間となり、介護者の理解促進にもつながるでしょう。

資格を持つ人材が現場にいることで、チーム全体がレクリエーションを重要なケアの一部として取り入れやすくなり、施設全体の雰囲気も活性化します。

イベント・地域活動での活躍

 レクリエーション介護士は、施設内だけでなく地域のイベントやボランティア活動でも活躍できます。例えば、地域の高齢者サロンや自治体の交流会でレクリエーションを提供することで、在宅高齢者の孤立防止に貢献できます。

また、資格取得後は「介護レクリエーション・サポーター」に登録し、施設のレクリエーション代行を担う道も広がります。

趣味や特技を活かした独自のプログラムを展開することで、地域社会に笑顔と活気をもたらせる点が特徴です。

こうした活動は副業や講師業にもつながるため、介護の枠を超えた新しいキャリア形成にも役立ちます。

Section Image
03

レクリエーション介護士の資格の種類【比較一覧表】

レクリエーション介護士には2級・1級・マスターの3段階があり、学べる内容や役割、試験内容に違いがあります。

どの資格を選ぶべきか迷う方のために、それぞれの特徴を比較表にまとめました。キャリアプランに合わせて確認してみましょう。

出典:レクリエーション介護士マスター

資格

対象者

学習内容

試験内容

費用目安

(教材代、テスト代含む)

活躍の場

2級

誰でも可

コミュ力・レク企画・実行力

筆記50問+添削課題

約35,000円

介護施設・地域活動・家庭介護

1級

2級修了者

解決力・アレンジ力・専門力

実技10分+筆記+小論文+現場実習

91,300円

施設リーダー・専任スタッフ

マスター

1級修了+実務3年以上

指導力・ファシリテーション力

筆記+小論文+実技30分

55,000円

講師活動・研修事業・後進育成

出典:レクリエーション介護士2級

出典:レクリエーション介護士1級

出典:レクリエーション介護士マスター

出典:資格取得の流れ - レクリエーション介護士|日本アクティブコミュニティ協会

初心者は2級から始め、実践力を磨きたい人は1級、さらに講師や指導者を目指すならマスターを選ぶのが一般的な流れです。

自身の経験や将来の目標に応じてステップアップできるのが大きな魅力で、介護業界で長く活躍する基盤になります。

レクリエーション介護士2級

レクリエーション介護士2級は、未経験からでも学べる入門資格です。趣味や特技を活かして、高齢者に喜ばれるレクリエーションを企画・実践できる力が身につきます。

項目

内容

対象者

誰でも受講可能(未経験者歓迎)

学べる内容/役割

高齢者とのコミュニケーションの基本、趣味・特技を活かしたレクリエーション企画、アイデアを企画書にまとめ実行する力

試験内容

・通信講座(ユーキャン)/通学講座(大学・専門学校)/団体研修(5名以上)・筆記試験(50問/60点以上)・添削課題(企画書の提出など)

費用

約35,000円(税込)※通信・通学で差あり

ポイント

最短2日〜3か月で取得可能。介護現場・家庭・地域活動で活用できる入門資格。

出典:レクリエーション介護士2級

対象者(受験資格)

 レクリエーション介護士2級は、年齢や経験を問わず誰でも受講できる入門資格です。介護の知識がなくても、自分の趣味や特技を活かしながら学べる点が魅力です。

そのため、介護職員だけでなく、家族の介護を支えたい人や地域活動に関心がある人にも広く人気があります。

 また、資格取得後は介護現場での業務に役立つだけでなく、家庭で高齢の家族と楽しい時間を過ごすきっかけにもつながります。介護分野に初めて触れる人でも学びやすいスタート地点といえるでしょう。


学べる内容/役割

 2級講座では「高齢者とのコミュニケーション力」「喜ばれるレクを作る力」「アイデアを企画・実行する力」の3つを中心に学びます。

たとえば、表情や声掛けの工夫、対話のポイントを習得することで、利用者との距離を自然に縮められるようになります。

さらに、音楽や工作、ゲームなど多彩なプログラムの企画方法を学ぶことで、日常的に楽しい時間を提供できる力が身につきます。

学んだ知識はすぐに現場や家庭で活用でき、介護の仕事における自信やモチベーション向上にも直結します。


試験内容

資格取得には、通信・通学・団体研修のいずれかの講座を修了し、試験に合格する必要があります。試験は筆記試験(選択式50問、60点以上で合格)と添削課題が課され、在宅での受験やスクール会場での受験が可能です。

添削課題では、自分で考えたレクリエーション企画を企画書として提出し、実行可能な形にまとめる力が試されます。

内容は基礎的で取り組みやすく、学習を進めれば十分合格できるレベルです。介護の資格の中では比較的ハードルが低く、初心者でも挑戦しやすいのが特徴です。


費用とポイント

レクリエーション介護士2級の費用は、通信・通学どちらもおおむね35,000円前後(税込)です。通信は約3か月の在宅学習、通学は最短2日間で資格取得を目指せるため、自分のライフスタイルに合わせた選択が可能です。

資格を取得することで、介護現場で即戦力として働けるだけでなく、家庭や地域でも活かせるのが大きなメリットです。

特に「レクが苦手」「ネタが浮かばない」と感じている介護職員にとって、実践的なアイデアやスキルが身につくため、仕事への自信ややりがいの向上につながります。

※費用は受講方法により異なる


レクリエーション介護士取得者数

一般社団法人日本アクティブコミュニティ協会の公式発表や、介護関連の専門サイトで「2025年1月末時点で2級取得者数が39,000人を突破」と報じられています。

取得者は年々増加しており、介護や福祉の現場でのニーズの高まりが背景となっています。


出典:レクリエーション介護士

レクリエーション介護士1級

1級は、2級を修了した人がさらに専門性を高めるための資格です。施設の方針に沿ったプログラム企画や人材育成を担えるスキルを学べます。

項目

内容

対象者

レクリエーション介護士2級を取得済みの方

学べる内容/役割

介護現場に即したプログラム企画・計画、課題解決力、利用者に応じたアレンジ力、専門性を伝える力

試験内容

・通学による講座(全4日間必須)・実技試験(10分間のレク実演/60%以上)・筆記試験(選択式60問+記述式+小論文/120点満点中60%以上)・現場実習(3施設分)

費用

91,300円(税込)

ポイント

現場でのリーダー役やレク専任スタッフを目指す人に最適。理論と実践を兼ね備えた中核人材を育成する資格。

出典:レクリエーション介護士1級

対象者(受験資格)

レクリエーション介護士1級は、2級を取得した方がステップアップできる資格です。2級で学んだ基礎を土台に、より専門的な知識と実践力を身につけたい方が対象となります。

特に、介護施設でレク専任スタッフやリーダーを目指す人、介護計画に沿った本格的なレクリエーションを展開したい人に適しています。

2級では「自分でレクを企画できる力」が養われますが、1級では「施設全体の方針に沿った計画的なレク」を作り上げる力を得られる点が大きな違いです。

学べる内容/役割

1級のカリキュラムは、主に3つの能力を伸ばすことに重点があります。

  1. 短期・長期の計画を立てて課題を解決する「解決力」
  2. 利用者の状態に応じて活動を柔軟に組み立てる「アレンジ力」
  3. レクリエーションの意義や役割を他者に伝える「専門力」

これらを体系的に学ぶことで、現場に即した効果的なプログラムが実践できるようになります。

単なる「盛り上げ役」にとどまらず、介護現場の課題解決や地域活性化に貢献できる存在として期待されます。


試験内容

1級資格を取得するためには、通学による必須講座の受講と複数の試験に合格する必要があります。

実技試験では、計画書を基に1時間分のプログラムを構成し、その中の一部を10分間実演します。筆記試験は選択式・記述式・小論文からなり、総合的な知識力と論理力が確認されます。

さらに、合格後は介護現場で3施設分の実習を行うことが求められ、理論と実践をバランスよく修得する流れになっています。現場実習を通じて初めて「実際に活かせる力」が身につくのが特徴です。


費用とポイント

1級の受講料は91,300円(税込)で、テキスト代や試験料が含まれています。2級と比べると高額ですが、学べる内容の深さや現場での実習まで含まれることを考えると妥当といえます。

資格取得により、施設での役割は大きく広がり、リーダーや指導役として信頼を得やすくなります。

また、地域での活動や講師依頼など外部からのチャンスが増えるのも魅力です。現場での存在感を高めたい人や専門性を確立したい人にとって、キャリアの大きな転換点になる資格といえるでしょう。

レクリエーション介護士マスター

マスターは、1級と3年以上の実務経験を持つ人が挑戦できる最高位資格です。公認講師として後進を育成し、介護レクリエーションの質を高める役割を担います。

項目

内容

対象者

2級・1級を取得済みで、現場での実践経験3年以上

学べる内容/役割

協会公認講師として活動し、2級・1級・フォローアップ講座の指導や後進育成、プログラム改善に携わる

試験内容

・筆記試験(介護レク理論/高齢者の心身理論/介護レク実践論から選択)・小論文(所要時間1時間)・実技試験(30分のレク実演)

試験料

55,000円(税込)

ポイント

公認講師として資格講座を開講でき、介護の未来を育てるリーダー的立場を担える

対象者(受験資格)

レクリエーション介護士マスターを受験するには、2級・1級を修了していることに加え、現場でのレクリエーション実践経験が3年以上必要です。

単なる知識だけでなく、実際に介護施設や地域活動での経験を重ねていることが前提条件となります。このため、マスター資格は現場で培った実績を次世代に還元したい方にふさわしい段階といえます。

すでに介護職やレク活動に深く関わってきた人が、講師や指導者として活躍の幅を広げるためのステップアップ資格として位置づけられています。

学べる内容/役割

レクリエーション介護士マスター資格では、レクリエーション介護士の最高位として「人を育てる力」が求められます。2級・1級のカリキュラムを指導できるだけでなく、受講生に対してファシリテーションや指導法を実践的に提供する役割を担います。

また、現場での経験をもとにプログラムの改善点を見出し、より効果的な介護レクリエーションを広める役割も期待されています。

単に自分が実施者となるのではなく、後進を育成することで介護業界全体の質を高めるリーダー的存在として活躍できるのが特徴です。


試験内容

 レクリエーション介護士マスター資格試験は、高度な知識と実践力を兼ね備えているかを評価するため、複数の形式で構成されています。

筆記試験では「介護レク理論」「高齢者の心身理論」「介護レク実践論」から選択し、体系的な理解度を確認されます。さらに、小論文では論理的に自分の考えをまとめ、教育者としての発信力を問われます。

実技試験は30分間のレクリエーション実演で、実際の指導力や進行力が評価対象です。知識・企画力・現場力を総合的にチェックされるため、真の専門家としての資質が試されます。

出典:レクリエーション介護士マスター


試験料とポイント

受験料は55,000円(税込)と高額ですが、合格すれば協会公認講師として活動できる大きなメリットがあります。

レクリエーション介護士マスターを取得することで、2級や1級講座、フォローアップ研修などの講師を務められるようになり、教育者としてのキャリアを築けます。

また、公認講師として独自の講座を展開できるため、フリーランスや研修事業への道も開けるでしょう。介護現場での実務経験を教育に活かすことで、自身のキャリアだけでなく業界全体の発展にも貢献できる資格です。

Section Image
04

介護レクインストラクターとレクリエーション介護士の違い

介護現場で注目される資格には「介護レクインストラクター」と「レクリエーション介護士」があります。

どちらも高齢者に笑顔を届ける役割を担いますが、資格発行団体や学べる内容、活躍の場に違いがあります。以下の表で整理しました。

項目

介護レクインストラクター(JADP)

レクリエーション介護士(日本アクティブコミュニティ協会)

認定機関

日本能力開発推進協会(JADP)

一般社団法人 日本アクティブコミュニティ協会

資格の目的

高齢者の心身状態を踏まえた専門的なレク提供

趣味・特技を活かし介護現場や地域でレク実践

学習内容

高齢者の心と体の変化、病気・障害の理解、リハビリレク、声かけ・進行

コミュニケーション法、レク企画・計画、アイデアを企画書化し実行

受験資格

認定教育機関でカリキュラム修了

誰でも受講可能(2級)→1級・マスターへ段階的に進級

試験方法

在宅試験(70%以上で合格)

筆記試験(60点以上)+添削課題/実技(1級・マスター)

費用

受験料5,600円(税込)

2級:約35,000円/1級:91,300円/マスター:55,000円

活躍の場

福祉施設での専門的レク提供、知識の証明

介護施設・地域活動・家庭介護、講師活動(マスター)

出典:介護レクインストラクター | 日本能力開発推進協会 (JADP)

両者は「レクリエーションを提供する資格」という点では共通していますが、介護レクインストラクターは知識証明型、レクリエーション介護士は実践・活用型に強みがあります。

目的に応じて選択すれば、介護現場や地域活動でより効果的に力を発揮できるでしょう。

Section Image
05

レクリエーション介護士の資格は無駄?

レクリエーション介護士は、誰でも受講できる民間資格のため「権威性が低い」「国家資格ではない」という点から、一部では無駄と感じられることがあります。

また、2級は比較的短期間で取得でき、難易度も易しいため、「本当に役立つのか?」と疑問を持たれるケースもあります。

しかし、介護現場ではレクリエーションの企画力や進行力は実務に直結するスキルであり、資格取得をきっかけに苦手意識を克服した人も多くいます。

現場で役立つ知識やアイデアを体系的に学べる点で、介護職のモチベーション向上やキャリア形成に有効な資格といえるでしょう。

Section Image
06

レクリエーション介護士2級の取得方法

レクリエーション介護士2級は、自分のライフスタイルに合わせて取得できるのが大きな特徴です。

通信講座・通学講座・団体研修の3種類から選択可能で、学びやすさや費用、日程に違いがあります。ここでは、それぞれの特徴と流れを解説します。

項目

通信講座(ユーキャン提携)

通学講座

団体研修

学習スタイル

在宅で自分のペースで学習

認定スクールに通学(2日間~)

講師が施設や企業に出張

教材

テキスト2冊+副教材(DVD・実践シートほか)

テキスト+講習+課題

テキスト+試験料込み

標準学習期間

約3か月(最長12か月サポート)

約12時間(例:6時間×2日)

計12時間(2~3日に分けて実施)

試験方法

在宅筆記試験(50問・60点以上)+添削課題

筆記試験(50問)+レク企画書提出

筆記試験(50問)+添削課題

費用目安

一括39,000円(税込)/分割可

約35,000円~(スクールにより変動)

団体割引適用で25,400円/人(10名受講時)+講師派遣料54,000円

対象

忙しい方/地方在住の方に最適

直接指導を受けたい方

介護事業所・企業(5名以上)

特徴

自分のペースで学べる/全国対応

講師や仲間と学べる実践形式

人材育成やチーム強化に有効/費用削減可能

出典:レクリエーション介護士2級講座|ユーキャン

出典:資格取得の流れ - レクリエーション介護士|日本アクティブコミュニティ協会

出典:団体研修ガイド - レクリエーション介護士|日本アクティブコミュニティ協会

どの受講方法が向いている?おすすめポイント

通信講座がおすすめな人

  • 忙しくて通学する時間が取れない
  • 地方在住で近くに開講スクールがない
  • 自分のペースで計画的に学びたい

通学講座がおすすめな人

  • 講師から直接指導を受けたい
  • 仲間と一緒に実技を学び、すぐに現場で活かしたい
  • 短期間(最短2日間)で集中して取得したい

団体研修がおすすめな人・法人

  • 施設全体でレクリエーションの質を高めたい
  • スタッフ同士で共通のスキルや認識を持ちたい
  • 研修費用を抑えつつ、人材育成や離職防止をしたい

通信講座(ユーキャン提携)

通信講座は、自宅で学びながら資格を取得できる方法で、忙しい社会人や育児・介護と両立する方にも適しています。教材はメインテキストに加え、DVDや副教材が充実しており、現場ですぐに活かせる知識を効率的に習得可能です。

添削課題4回と最終課題を提出し合格すれば、在宅で資格取得が完了します。標準学習期間は3か月ですが、最長12か月までサポートがあり、自分のペースで学習できるのも安心です。

費用は一括39,000円(税込)、または月々3,300円×12回の分割払いに対応。受講後にも使える教材やWEB学習サポートが整っており、全国どこからでも取り組める点が大きな魅力です。

項目

内容

学習スタイル

自宅学習(通信教育)

教材

メインテキスト2冊+副教材(DVD・アイデア集・実践シートほか)

添削・課題

添削4回+最終課題(試験課題)

試験方法

在宅試験(選択式50問・60点以上合格)

学習期間

標準3か月(最長12か月サポート)

費用

一括39,000円(税込)、分割3,300円×12回(総額39,600円)

サポート

WEB学習(解説動画・テスト)、質問制度(1日3問まで)

特徴

全国どこでも受講可能/忙しい方や地方在住者にも最適


出典:レクリエーション介護士2級講座|ユーキャン

通学講座(全国展開)

通学講座は、大学や専門学校などの認定スクールに通って学ぶ方法です。スクールに通うことで、実際に講師や仲間と交流しながら学習できるため、実践的にスキルを習得しやすいのが魅力です。

学習期間は最短2日間(計12時間ほど)で修了可能。試験はスクール内で実施され、筆記試験とレクリエーション企画書の提出が課されます。

費用はおおよそ35,000円〜で、スクールごとに異なります。短期間で集中して学びたい方や、直接指導を受けたい方に向いています。

項目

通学講座(認定スクール)

教材

テキスト+講習+テスト

学習期間

例:6時間×2日間=12時間(最短2日間)

試験方法

筆記試験(60点以上)+レクリエーション企画書の提出

受講費用

35,000円~(スクールにより異なる)

学習場所

各スクール(大学・専門学校など)

特徴

短期間で集中学習でき、講師から直接学べる。

出典:資格取得の流れ - レクリエーション介護士|日本アクティブコミュニティ協会

団体研修(5名以上から実施可能)

団体研修は、認定講師が事業所や企業に直接出向き、実践的なレクリエーション技術を指導するスタイルです。

スタッフ全員で同じカリキュラムを受講できるため、レクリエーションの目的や方法を施設内で統一でき、現場課題の解決につながります。

さらに、団体割引が適用されるため、通常受講よりも費用を抑えられるのも大きなメリットです。

研修は2〜3日に分けて実施され、合計12時間の学習で資格取得が可能。介護施設だけでなく、介護業界に関わる企業の営業研修や人材教育にも活用されています。

項目

内容

対象

介護事業所・施設・企業(5名以上)

教材

テキスト+認定試験料込み

学習時間

計12時間(2~3日に分けて実施)

試験方法

筆記試験(選択式50問・60点以上)+添削課題

費用

通常:35,000円/人団体研修(例:10名):25,400円/人+講師派遣料54,000円

特徴

出張形式で現場に即した指導/団体割引で費用削減/人材育成・離職防止にも効果

出典:団体研修ガイド - レクリエーション介護士|日本アクティブコミュニティ協会

Section Image
07

レクリエーション介護士の難易度・合格率

レクリエーション介護士は、段階に応じて試験内容や求められる実務経験が異なります。


2級は初心者でも挑戦しやすい難易度ですが、1級・マスターになると専門性や実技力が必要となり、合格までのハードルが上がります。ここでは各資格の難易度を解説します。

2級の難易度

レクリエーション介護士2級は、誰でも受講可能で、初心者にも取り組みやすい難易度です。試験は選択式の筆記試験50問と添削課題で構成されており、60点以上の得点で合格できます。

出題範囲は基礎的な内容が中心で、テキストやDVD教材をきちんと学習すれば十分合格を目指せます。

標準学習期間は約3か月ですが、通学講座では最短2日で取得できることも大きな魅力です。介護の経験がなくても合格できるため、入門資格として人気が高く、受験者の多くが一度で合格しています。


出典:レクリエーション介護士2級

1級の難易度

1級は2級修了者のみが挑戦できる中級資格で、難易度は一気に上がります。筆記試験は選択式・記述式・小論文があり、120点満点中60%以上が合格ラインです。

加えて、計画書に基づいた10分間の実技試験や、3施設での現場実習も必須です。単なる知識だけでなく、介護計画や施設方針に沿ったプログラムを企画し、実践できる力が求められるため、現場経験が少ない方にとっては難しく感じられることもあります。

合格率は公表されていませんが、十分な準備と実務経験を積むことが成功の鍵となります。

出典:レクリエーション介護士1級

レクリエーション介護士マスターの難易度

マスター資格は最高位であり、1級取得に加えて3年以上の実務経験が必要です。試験は筆記、小論文、実技の3段階で構成され、いずれも高度な内容が問われます。

筆記では「介護レク理論」「高齢者の心身理論」「介護レク実践論」から選択し、専門的な理解を評価されます。小論文では論理的な文章力と教育者としての視点が重視され、実技では30分間のレクを実演し、進行力や指導力が審査されます。

受験料は55,000円(税込)と高額であり、挑戦者も限られますが、公認講師として活躍できるため、大きなキャリアアップにつながる資格です。

出典:レクリエーション介護士マスター

Section Image
08

レクリエーション介護士マスターを取得するメリット

レクリエーション介護士の資格は、介護現場での実務に役立つだけでなく、自分の趣味や特技を活かして社会に貢献できる点が大きな魅力です。


ここでは、レクリエーション介護士マスターの資格取得によって得られる具体的なメリットを紹介します。

介護現場で即戦力になれる

資格取得により、高齢者との関わり方や効果的なレクリエーション企画の方法を学べるため、介護現場で即戦力として活躍できます。

特に、利用者の状態に合わせて安心・安全に楽しめるプログラムを実施できることは、介護施設にとって大きな価値となるでしょう。

これまで「盛り上げ役」に苦手意識を持っていた職員でも、体系的に学んだ知識とスキルに基づいて自信を持って取り組めるようになるため、現場全体の雰囲気改善にもつながります。

利用者の笑顔や生きがいを引き出せる

レクリエーション介護士は、単なる娯楽提供ではなく、高齢者の生活に「楽しみ」「生きがい」を創出する役割を担います。

歌や体操、工作やゲームなどを通して心身を刺激することで、参加者の笑顔や積極性を引き出すことができます。


資格を通じて身につけた企画力や観察力により、利用者一人ひとりに合わせたレクリエーションを展開できるのが強みです。これにより、利用者の生活の質(QOL)向上に直接貢献できる点が大きな魅力といえるでしょう。

キャリアアップや転職に有利になる可能性がある

資格を取得することで、介護業界でのキャリアアップにもつながります。2級から1級、マスターへと段階的にステップアップできるため、将来的には施設のリーダーや講師として活躍の場を広げられます。

特に、介護業界は人材不足が深刻化しており、資格を持つ人材は採用時や昇進時に有利です。

また、履歴書や面接でのアピール材料にもなり、他の候補者との差別化を図ることができます。将来のキャリア形成において大きな強みとなる資格です。

地域活動や家庭介護にも役立つ

レクリエーション介護士の学びは、介護施設にとどまらず、家庭や地域の場面でも応用できます。

自宅で高齢の家族と過ごす時間をより楽しいものにしたり、地域サークルやボランティア活動でレクを企画するなど幅広く活かせます。

特に、趣味や特技を取り入れたレクリエーションは、場を明るくし人とのつながりを深める効果が期待できます。

家庭介護に取り入れることで介護する側・される側双方の負担を軽減し、生活に前向きな時間を増やすことができる点も大きなメリットです。

Section Image
09

レクリエーション介護士を取得するデメリット

レクリエーション介護士は介護現場や地域活動で役立つ資格ですが、いくつかの注意点も存在します。ここでは代表的なデメリットを整理します。

受講費用がかかる

レクリエーション介護士の取得には、通信講座・通学講座ともに数万円の費用が必要となります。通信講座は約35,000円前後、1級やマスターへ進むと9万円以上かかるケースもあります。

資格はあくまで民間認定のため、直接給与に反映されるとは限らず、費用対効果を見極めて自己投資として取り組むことが大切です。

長期的に見て、現場で活かせるスキルや利用者の満足度向上に貢献できるかどうかを基準に考える必要があります。

国家資格ではない

レクリエーション介護士は民間資格であり、介護福祉士や介護支援専門員のような国家資格とは位置づけが異なります。そのため法的な業務独占権や資格手当が付くわけではなく、就職・転職で必ず有利になるとは限りません。

ただし、介護現場でのレクリエーション技術は実務に直結し、採用時のアピールや現場での信頼向上につながる点は評価されています。資格単体ではなく、経験や他資格と組み合わせて活用することが望ましいでしょう。

現場での工夫が不可欠

資格取得でレクリエーションの基礎知識や企画力は身につきますが、実際の介護現場ではそのまま通用するとは限りません。

利用者の体調や要介護度、人数や時間帯によって、進行方法やプログラム内容を柔軟に調整する必要があります。

マニュアル通りに進めるだけでは場が盛り上がらないこともあるため、現場での観察力やコミュニケーション力が不可欠です。

資格取得はあくまでスタートラインであり、実践経験と工夫を重ねることで本当の効果を発揮します。

株価チャートと虫眼鏡のイメージ
10

レクリエーション介護士の需要

高齢化が進む日本社会において、介護現場でのレクリエーションの重要性はますます高まっています。


レクリエーション介護士は、単なる余暇活動の提供ではなく、高齢者の身体的・精神的な健康を支える役割を担う人材として注目されています。

少子高齢化による介護現場のニーズ拡大

日本は超高齢社会を迎えており、介護施設やデイサービスでは「日常生活の支援」だけでなく「生きがいづくり」が強く求められています。

レクリエーション活動は、身体機能の維持や認知症予防、うつ予防などに効果が期待されており、その担い手であるレクリエーション介護士への需要は拡大傾向にあります。

少子化で介護人材不足が深刻化する中、レクリエーションを専門に企画・実践できる人材は施設運営において大きな戦力となるでしょう。

介護施設・地域活動での活躍の場

レクリエーション介護士は、特別養護老人ホームやデイサービスといった介護施設だけでなく、地域サロンや自治体イベントでも活躍できます。

施設内では入居者や利用者の生活に笑顔をもたらし、地域活動では高齢者の孤立防止や交流促進に貢献することが可能です。

さらに近年は企業が社員研修やCSR活動の一環として導入する事例も増えており、活動の幅は年々広がっています。介護職員に加えて外部講師やボランティアとして関わる道もあり、多様な働き方が可能です。

企業や団体からの注目度

厚生労働省や経済産業省も「介護保険外サービス」の一環としてレクリエーション活動を推進しており、企業や団体もこの分野に注目しています。

食事サービス会社やIT企業など、介護分野以外の事業者が社員教育や施設提案に資格を活用するケースも見られます。

レクリエーション介護士の資格を持つことで「介護に理解のある企業」という評価を得やすくなり、ビジネス面での信頼性向上にもつながります。

単なる資格取得にとどまらず、企業の差別化や社会的価値の向上にも貢献できる点が特徴です。


出典:経済産業省における 介護分野の取組について|厚生労働省

Section Image
11

レクリエーション介護士の給料と働き方の実態

レクリエーション介護士の収入は、資格そのものに手当がつくケースは少ないですが、介護職の中で専門性を評価されやすいのが特徴です。

ここでは平均年収の目安や雇用形態ごとの違い、資格取得後に広がる働き方のパターンを解説します。

レクリエーション介護士の平均給与水準(介護職全体との比較)

レクリエーション介護士の給与は、基本的に介護職員としての給与水準に準じます。

厚生労働省「令和6年度 介護従事者処遇状況等調査」によると、介護職員(常勤)の平均基本給は253,810円(令和6年9月時点)で、前年同月比で11,130円増となっています。(統計表第95表)

ただし、資格を持っていることで「レクリエーション担当」として評価されやすく、昇給や役割拡大につながるケースもあります。

特にデイサービスや特養などでは、利用者の満足度を高める重要な役割として注目されており、現場での存在感が給与評価に反映される可能性もあります。

出典:厚生労働省「令和6年度 介護従事者処遇状況等調査」

雇用形態ごとの違い(正社員/パート・アルバイト/派遣)

雇用形態によって給与水準は大きく異なります。正社員(常勤)は厚生労働省「令和6年度 介護従事者処遇状況等調査」のとおり、介護職員で月給25万円前後(令和6年9月時点:253,810円)が目安です。

一方、非常勤(パート・アルバイト)は時給制が中心で、地域や事業所によって幅があります。派遣スタッフについても、派遣会社の契約条件や経験に応じて変動します。

出典:令和6年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要|厚生労働省

資格手当・評価への反映はある?

レクリエーション介護士は国家資格ではなく民間資格のため、必ずしも資格手当がつくわけではありません。しかし、施設によっては手当を設定している事業所もあります。

さらに、資格を持つことで「レク担当」としての役割が明確になり、リーダー的立場や研修担当を任されるなど、間接的に給与アップにつながるケースがあります。

また、転職時には履歴書に記載できる強みとなり、採用側に「即戦力」と評価されやすくなる点もメリットです。給与面だけでなく、職場での信頼やキャリア形成に役立つ資格といえるでしょう。


出典:株式会社幸寿苑 採用サイト [採用・求人情報]

Section Image
12

レクリエーション介護士の資格取得後の活躍・サポート制度

レクリエーション介護士を取得した後は、現場での実践に役立つサポート体制が整っています。

ここでは、施設でのレク代行を担う「介護レクサポーター」や、レク素材を活用できる「介護レク広場」、地域貢献につながる「活きがいプロジェクト」など、資格取得後の具体的な活動の場や支援制度について解説します。

介護レクリエーションサポーター(施設レクの代行・支援)

資格取得者は「介護レクリエーション・サポーター」として、介護施設に出向きレクリエーションを代行・支援する活動に参加できます。これは、施設スタッフの負担軽減や利用者の満足度向上につながる重要な役割です。

自分の得意分野や趣味を活かしたレクを提供でき、現場での実践経験を積みながら活躍の場を広げられるのが大きな魅力です。

副業やボランティアとして参加する人も多く、スキルアップと社会貢献を同時に実現できる仕組みといえるでしょう。

介護レク広場(レク素材ダウンロードサイト)

資格取得後には、協会が運営する「介護レク広場」を利用できます。ここでは、現場ですぐに使えるレクリエーションの企画書やアイデア集、ゲーム・体操・脳トレなど幅広い素材をダウンロード可能です。

日々のレク運営で「ネタ切れ」に悩む介護職員にとって心強い支援となり、常に新しいプログラムを取り入れられるのが特徴です。

また、利用者の状態や施設の規模に合わせて選べる多様なコンテンツが揃っており、学んだ知識をすぐ実践に活かせる環境が整っています。

活きがいプロジェクト(地域での活動事例)

活きがいプロジェクト」は、資格取得者が地域に出て高齢者の生きがいや健康づくりを支援する取り組みです。

介護施設だけでなく、公民館や地域イベントなど幅広い場でレクリエーションを実施し、高齢者と社会をつなぐ役割を担います。

マジックや音楽、体操など多彩なプログラムが展開され、地域住民との交流促進にも寄与しています。

資格取得者にとっては現場経験を積みながら地域貢献ができる貴重な機会となり、活動実績は今後のキャリア形成や信頼獲得にもつながるでしょう。

Section Image
13

レクリエーション介護士以外!転職に有利な資格

介護・福祉分野でキャリアを広げたい方にとって、レクリエーション介護士は入り口の一つに過ぎません。

ここでは、介護福祉士や実務者研修、認知症ケア専門士など、転職やキャリアアップに直結する資格を紹介します。複数の資格を組み合わせることで、専門性を高め、より安定した働き方や収入アップにつなげることが可能です。

資格名

認定機関

受験資格

特徴

活躍の場

費用目安

介護福祉士

厚生労働省

実務経験3年以上+実務者研修修了

国家資格、キャリアアップに必須

介護施設、訪問介護、管理職

試験料18,800円+研修費用

実務者研修

各指定養成機関

誰でも受講可

サ責になれる、介護福祉士受験必須

訪問介護、施設介護

無資格者:10万~18万円程度

初任者研修修了者:8万~12万円程度

介護職員基礎研修修了者:2万~3万円程度

認知症ケア専門士

認知症ケア学会

実務経験3年以上

認知症ケアの専門性を証明

医療機関、介護施設

約2~3万円

福祉住環境コーディネーター

東京商工会議所

誰でも受験可

住宅改修・バリアフリーの専門知識

介護施設、住宅業界

1級1.3万円/2級7,700円

ケアマネジャー

各都道府県

実務経験5年以上

ケアプラン作成の専門職

施設、地域包括支援センター

約9,000円(受験料)

介護福祉士

介護職の代表的な国家資格で、キャリアアップや収入向上に直結します。

受験には実務経験3年以上と実務者研修修了が必要ですが、その分合格すれば現場での指導的役割を担えるようになります。

介護福祉士は訪問介護・施設介護のほか、リーダー職や管理職への昇進にも有利です。資格手当がつく職場も多いため、安定して働きたい方に最適です。

※実務経験ルートで受験を希望する方は「実務経験3年以上」だけでは受験できません。

出典:介護福祉士国家試験

出典:[介護福祉士国家試験]受験資格

介護職員実務者研修

介護福祉士試験の受験資格に必須の研修で、介護現場で必要なスキルを幅広く学べます。修了することで訪問介護事業所のサービス提供責任者として勤務できるようになり、責任ある立場での仕事に挑戦可能です。

学習時間は450時間と長めですが、通信+スクーリングで無理なく修了できるカリキュラムが整っています。介護職の基盤を固めたい方におすすめです。

出典:介護福祉士実務者研修とは

出典:介護分野の職業訓練(求職者支援訓練)」を受講しませんか

出典:実務者研修の導入について | 福岡県の職業訓練

認知症ケア専門士

認知症対応の専門性を証明できる資格です。認知症高齢者は増加傾向にあり、今後ますますニーズが高まる分野です。

受験には実務経験が必要ですが、合格すれば医療機関や介護施設で「認知症ケアの専門スタッフ」として活躍できます。

利用者や家族からの信頼が得やすくなり、施設運営側からも重宝されるため、キャリアの差別化につながります。


出典:日本認知症ケア専門士公式サイト

福祉住環境コーディネーター

高齢者や障がい者が安心して暮らせる住環境を整える専門資格で、東京商工会議所が認定しています。

住宅改修やバリアフリーリフォームの知識を学べるため、介護業界にとどまらず建築・住宅分野でも評価されます。

ケアマネジャーや建築士との連携機会が多く、チームケアにおいて重要な役割を果たす点が特徴です。異業種にも展開できる応用力のある資格といえるでしょう。


出典:東京商工会議所検定サイト | 福祉住環境コーディネーター検定試験®

ケアマネジャー(介護支援専門員)

介護サービス利用者のケアプランを作成する専門職で、介護保険制度の要ともいえる資格です。

介護福祉士や看護師などの実務経験が必要ですが、資格を取得すれば施設内のコーディネーターや地域包括支援センターなど幅広い職場で活躍できます。

高い調整力とマネジメント力が求められるため、責任は大きい反面、待遇面・専門性の両方で高い評価を受けられる資格です。


出典:介護支援専門員(ケアマネジャー)|厚生労働省

Section Image
14

まとめ

レクリエーション介護士は、介護現場において利用者の笑顔や生きがいを引き出す重要な存在です。2級から始まり、1級・マスターへと段階的にステップアップすることで、現場での実践力から後進育成まで幅広く活躍の場が広がります。

資格そのものが直接給与に反映されるケースは少ないものの、レクリエーション担当として評価されやすく、キャリア形成において大きな強みとなります。


また、通信講座・通学講座・団体研修とライフスタイルに合わせて取得方法を選べる柔軟さも魅力です。介護の仕事にやりがいを持ち、転職やキャリアアップを目指す方にとって、心強い選択肢となるでしょう。

レクリエーション介護士に関する

よくある質問

Q.レクリエーション介護士は未経験でも取得できますか?
A.

未経験の方でも取得可能です。レクリエーション介護士2級は年齢や学歴などの制限がなく、誰でも受講できます。

通信講座や通学講座を通して学習し、添削課題と筆記試験に合格すれば資格が取得できます。

介護業界での経験がない方でも、趣味や特技を活かしながら高齢者に喜ばれるレクリエーションを企画・実践するスキルを身につけられるのが特徴です。これから介護職に挑戦したい方や、家族のケアに役立てたい方にも適した資格といえます。

Q.資格取得までにどのくらいの期間がかかりますか?
A.

標準的な学習期間は通信講座で約3か月、通学講座で2日間〜数週間程度です。通信講座の場合、自分の生活リズムに合わせて学習を進められるため、仕事や家事と両立しやすい点がメリットです。

通学講座は短期間で集中的に学べる一方で、日程が限られているため調整が必要です。団体研修を利用すれば職場全体でスキルを共有できる仕組みもあります。

いずれの方法でも試験に合格すれば資格が付与されるため、自分に合ったスタイルを選ぶことが大切です。

Q.レクリエーション介護士の資格は就職や転職に有利ですか?
A.

レクリエーション介護士は国家資格ではありませんが、介護業界や福祉施設で働く際に「プラスαのスキル」として評価されやすい資格です。

特にデイサービスや有料老人ホームでは、利用者に楽しみや生きがいを提供できる人材が重視されているため、就職や転職活動でアピールにつながります。

また、既存の介護職員が取得することで業務の幅が広がり、リーダー職やレクリエーション担当として活躍の機会が増えるケースもあります。

待遇面で即座に大幅な変化はないものの、現場での信頼性やキャリアの広がりに寄与する資格です。

豊富な臨床経験と高度な専門資格を活かし、医療・介護分野における正確で信頼性の高い情報監修を行っています。
監修者

海野 和看護師

この記事の監修者情報です

2006年に日本消化器内科内視鏡技師認定証を取得し、消化器系疾患の専門的な知識と技術を習得。2018年にはNCPR(新生児蘇生法専門コース)の認定を取得し、緊急時対応のスペシャリストとしての資格を保有。さらにBLS(HeartCode®BLSコース)を受講し、基本的生命維持技術の最新知識を習得。豊富な臨床経験と高度な専門資格を活かし、医療・介護分野における正確で信頼性の高い情報監修を行っています。

【保有資格】

日本消化器内科内視鏡技師認定証(2006年取得)
NCPR(新生児蘇生法専門コース終了認定証)(2018年取得)
BLS(HeartCode®BLSコース)受講済み

前後の記事