この記事がおすすめな人

- 介護福祉士を目指したい実務者研修の受講方法や、国家試験受験資格との関係を知りたい方
- 介護の現場でステップアップしたい初任者研修から次の資格取得を考えている方
- 専門性を高めてキャリアを築きたいサービス提供責任者(サ責)を目指したい方や、相談援助スキルを磨きたい方
- 資格取得のメリットを知りたい給与・待遇アップや、転職・就職における有利なポイントを理解したい方
.webp&w=1920&q=75)
介護福祉士実務者研修とは?
介護福祉士実務者研修は、介護福祉士国家試験を受験する際に必須となる研修です。2016年度から「実務経験ルート」の受験資格要件として導入され、3年以上の実務経験に加えて本研修の修了が求められています。
研修期間はおおむね6か月で、厚生労働省により総時間数は450時間以上と規定されています。講座は昼間・夜間・通信など多様な形式で提供されており、受講者のライフスタイルに合わせて受講しやすい点が特徴です。
研修を修了すると、介護福祉士国家試験の受験資格を得られるだけでなく、訪問介護事業所で配置が義務付けられている「サービス提供責任者」にも就任できるため、キャリアアップに直結します。
.webp&w=1920&q=75)
介護福祉士実務者研修と初任者研修の違い
介護分野の入門資格として位置づけられる「介護職員初任者研修」と、介護福祉士国家試験の受験資格に直結する「介護福祉士実務者研修」には、目的や学習内容に明確な違いがあります。
初任者研修は、介護職として働くための基礎を学ぶ資格であり、修了すれば訪問介護員(ホームヘルパー)として業務に従事できます。一方、実務者研修は、より高度な知識と技術を習得し、介護福祉士国家試験の受験資格を得ることを最大の目的としています。
学習内容にも大きな差があります。実務者研修は厚生労働省により総授業時間が450時間以上と規定されており、医療的ケア(喀痰吸引や経管栄養)まで含まれます。そのため、学習範囲と難易度は初任者研修よりも格段に高く、受講時には十分な理解と準備が必要です。
また、訪問介護事業所におけるサービス提供責任者の配置要件としては、「介護福祉士」または「実務者研修修了者」などが認められています。一方で、初任者研修のみの修了では配置基準を満たさず、介護報酬の算定上も減算の対象となります。ここでは現行制度に基づく要件を示しています。
.webp&w=1920&q=75)
介護福祉士実務者研修の受験要件
介護福祉士実務者研修は、受講にあたり特別な条件や受験資格は設けられていません。無資格・未経験の方から、すでに介護現場で働いている方まで、どなたでも受講することができます。
初任者研修を修了していなくても受講可能であり、保有資格や実務経験の有無にかかわらず門戸が開かれています。
ただし、介護福祉士国家試験を「実務経験ルート」で受験する場合には、3年以上(従業日数540日以上)の実務経験に加えて、実務者研修の修了が必須です。つまり、国家試験の受験には「実務経験」と「実務者研修修了」の両方を満たす必要があります。
研修期間は6か月以上、総授業時間は450時間以上と厚生労働省により規定されています。また、初任者研修修了者や旧ホームヘルパー資格を持つ方は、一部科目が免除され、受講期間を短縮できる場合があります。
.webp&w=1920&q=75)
介護福祉士実務者研修の受講方法
介護福祉士実務者研修は、介護福祉士国家試験の受験資格に直結する重要な研修です。介護業界でキャリアを積みたい方や、専門性を高めたい方にとって欠かせません。
受講方法には、通学制・通信制・夜間コースなど複数の形態が用意されており、自身のライフスタイルに合わせて柔軟に選択できます。例えば、仕事と両立しながら学ぶ場合は通信制、講師から直接学びたい場合は通学制が選ばれる傾向にあります。
無資格・未経験者でも受講可能?
結論から言うと、介護福祉士実務者研修は無資格や未経験者でも受講可能です。初任者研修を修了していなくても申し込むことができ、介護職に就く前の段階から学び始められます。
ただし、現場では「初任者研修で基礎を学んだ後に実務者研修を受講する」という流れが一般的です。そのため、まったく未経験から始める場合には、基礎知識を習得しながら実務者研修に臨む姿勢が求められます。
なお、初任者研修を修了してから実務者研修を受けても、無資格の状態から直接実務者研修を受けても、合計の受講時間は450時間以上と変わりません。そのため、自分のライフスタイルやスケジュールに合わせて、どの段階で受講するかを選ぶことが大切です。
実務者研修の受講方法(通学 or 通信)
介護福祉士実務者研修には「通学」と「通信」の2つの主要な受講方法があります。それぞれに特徴があり、ライフスタイルや学習スタイルに応じて選択することが可能です。
通学制は、決められた日時に会場へ通い、講師から直接指導を受ける形式です。グループワークや演習も多く、リアルタイムで質問ができるため、対面で学ぶ安心感を重視する方に適しています。
一方で通信制は、自宅でテキストや映像教材を用いて学習を進めるスタイルです。自分のペースで進められるため、仕事や家庭と両立したい方や、時間の自由度を重視する方におすすめです。
それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、自分の生活スタイルに合った受講方法を選ぶことが、修了まで無理なく学習を継続するためのポイントです。
スクーリング・自宅学習の組み合わせ(通学 & 通信)
介護福祉士実務者研修は、スクーリング(通学)と自宅学習(通信)を組み合わせたカリキュラムが一般的です。厚生労働省が定めるカリキュラム基準でも、理論と実技を段階的に習得する学習方法が推奨されています。
自宅学習は、仕事や家庭の都合に合わせて進められるため、スケジュール管理がしやすい点が特徴です。一方、スクーリングでは介護現場を再現した演習が行われ、実践的な介護技術を身につけられます。
このように、理論と実技をバランスよく学べるため、受講生は効率的に資格取得を目指すことが可能です。
- 柔軟性:自宅学習で自分のペースを調整し、スクーリングで実技を習得できる
- 時間の有効活用:仕事や家庭の状況に合わせて計画的に学習を進められる
- 実践的な学び: スクーリングで介護現場を想定した実習を行い、即戦力につながる
- 学習内容の充実:理論と実技をバランスよく習得できる
働きながら受ける場合のポイント
介護福祉士実務者研修を働きながら受講する場合、最も重要なのは「時間管理」と「自己管理」です。特に通信学習は仕事の合間に自分のペースで進められるため、スケジュール調整がしやすく、多くの受講生に選ばれています。ただし、通信は自己管理が前提となるため、学習計画を立てて継続できる工夫が欠かせません。
さらに、介護施設によっては勤務時間内に研修を受講できる制度を設けている場合があります。厚生労働省の調査でも、事業所内研修の一環として実務者研修を支援する取り組みが増えていることが示されています。職場と相談し、サポートを受けられるか確認すると学習負担を大きく軽減できます。
最終的には、モチベーションを保ちながら仕事と学習を両立することが、介護福祉士資格取得の成功につながります。
- 時間管理:介護福祉士実務者研修は、仕事の合間を有効活用しながら計画的に学習を進めることが大切です。
- サポートの利用:企業や研修機関によっては、勤務時間内の受講支援や費用補助制度が設けられている場合があります。
- 学習環境の整備:自宅学習では、静かな環境や一定の学習時間を確保し、集中できる環境を整えることが効果的です。
- モチベーション維持:資格取得の目標を明確に設定し、小さな達成感を積み重ねることで、学習意欲を継続できます。
.webp&w=1920&q=75)
介護福祉士実務者研修のカリキュラム内容と学習時間
介護福祉士実務者研修は、介護福祉士国家試験の受験資格に直結する必須研修です。厚生労働省の定めにより、学習時間は総時間数450時間以上と規定されています。ここでは、研修のカリキュラム内容と学習時間の概要を解説します。
実務者研修のカリキュラムは、介護技術の習得や介護過程の理解を深める複数の科目で構成されています。座学では介護の基礎理論を学び、スクーリングでは介護現場を想定した実技演習を通じて、現場で即戦力となるスキルを養います。
学習時間は全国一律で450時間以上とされているため、受講者には長期的かつ計画的に取り組む姿勢が求められます
実務者研修のカリキュラム詳細
介護福祉士実務者研修のカリキュラムは、基礎的な介護技術から専門的な知識・技能まで幅広く網羅されています。厚生労働省の指定基準に基づき、国家試験の受験資格に必要な学習内容が体系的に組み込まれています。
具体的には、以下の科目が含まれます。
- 身体介護
- 生活支援技術
- 認知症の理解
- 医療的ケア(喀痰吸引・経管栄養の基礎)
- 法律・倫理の理解
これらを座学と実技演習で学ぶことで、介護現場で即戦力となる知識と技能を身につけることが可能です。
以下は、厚生労働省が公表している「介護福祉士国家試験の受験資格制度」および「実務者研修の指定基準」に基づいて整理したカリキュラム例です。
医療的ケアや介護過程Ⅲの学習内容
介護福祉士実務者研修では、「医療的ケア」と「介護過程Ⅲ」の学習が特に重要な位置を占めています。厚生労働省の指定基準においても、これらの科目は受講必須の内容として位置づけられています。
医療的ケアでは、喀痰吸引や経管栄養に関する講義(50時間)および演習が必須です。なお、救急蘇生法については養成施設(2年課程)では必須とされていますが、実務者研修では研修機関ごとに扱いが異なる場合があります。
一方、介護過程Ⅲでは、利用者の状態やニーズに応じた個別介護計画(ケアプラン)の作成方法を学習します。これにより、現場で即戦力として求められるアセスメント力と実践力を養うことができます。
このように、医療的ケアと介護過程Ⅲの学習は、介護福祉士実務者研修の中でも実務直結型の重要な内容です。
.webp&w=1920&q=75)
介護福祉士実務者研修の費用と期間
介護福祉士実務者研修の費用は、平均で15万~20万円程度が相場とされており、受講期間はおおむね6か月前後です。ここでは、費用の目安や利用できる補助制度、さらに資格の有無による受講期間の違いについて解説します。
受講を検討する際は、自己負担額だけでなく、ハローワークの教育訓練給付金や自治体独自の補助金制度が利用できるかどうかを確認することが重要です。特に教育訓練給付制度は、受講費用の20%(上限10万円まで)が支給対象となるため、費用負担を大きく軽減できます。
また、無資格者は全科目を履修する必要があるため6か月程度を要しますが、初任者研修修了者やホームヘルパー2級修了者は一部科目が免除され、短期間で修了できるケースもあります。自身の状況に応じて、最適な受講プランを選択することが重要です。
以下では、介護福祉士実務者研修の費用相場や活用可能な補助制度について、さらに詳しく解説します。
実務者研修の費用相場
介護福祉士実務者研修の費用は、一般的に10万円〜18万円程度が相場ですが、教育機関や研修内容によって変動します。
また、研修を受講する際には自治体や福祉施設を通じて、補助金や給付金制度を活用できる場合があります。例えば、教育訓練給付制度では受講費用の20%(上限10万円)が支給されるため、自己負担額を大幅に軽減することが可能です。
ただし、補助金や給付金の制度は地域ごとに異なるため、自身の居住地で利用できる制度を確認し、最適な支援策を選択することが重要です。
詳細を確認したい方は、厚生労働省が公表している「実務者養成施設指定一覧(1321課程)」から地域の指定施設を検索し、直接問い合わせることをおすすめします。
※相場は公的な統計がなく機関差が大きい。機関や免除科目、地域で大きく異なります。
受講期間の目安(無資格・初任者研修修了者別)
介護福祉士実務者研修の受講期間は、受講者の資格の有無によって大きく異なります。厚生労働省の指定基準に基づき、無資格の方はすべての科目を履修する必要があるため、一般的に6か月〜1年程度を要します。
一方、初任者研修修了者やホームヘルパー2級修了者は一部科目が免除されるため、3か月〜6か月で修了可能です。
ただし、受講期間は選択する教育機関のカリキュラムや学習の進捗状況によって変動します。特に通信学習を多く含む場合は、自分のペースで進められるかどうかを事前に確認しておくことが重要です。
費用を抑えるためのポイント(割引キャンペーン・給付金制度)
介護福祉士実務者研修の費用を抑えるには、研修機関の割引キャンペーンや、厚生労働省・自治体が提供する給付金制度を活用することが効果的です。厚生労働省が定める「教育訓練給付制度」では、受講費用の20%(上限10万円まで)が支給対象となります。
研修機関によっては、早期申込割引や学生割引、分割払いの金利軽減などの独自キャンペーンを実施している場合があります。これらを活用すれば、受講料の自己負担をさらに減らすことができます。
また、地方自治体によっては独自の受講支援制度や補助金制度を設けており、条件を満たせば受講料の一部、または最大で全額が助成されるケースもあります。
ただし、これらの制度を利用するためには申請手続きが必要であり、申請期限や条件を満たさなければ受給できません。事前に各研修機関や厚生労働省、自治体の公式サイトで最新情報を確認し、必要書類の準備や申請を早めに行うことが大切です。
割引・制度の例
介護福祉士実務者研修の費用を抑えるためには、国や自治体、研修機関が提供する割引制度や給付金制度を活用することが効果的です。以下に代表的な制度をまとめます。
割引/制度 | 条件 | 割引額/補助額/支援 |
---|---|---|
ハロートレーニング(職業訓練) | 指定する職業訓練に参加 | 研修料無料 ※公的職業訓練(ハロートレーニング)は原則受講料が無料です。(テキスト代等の実費は自己負担) |
介護福祉士等修学資金貸付事業 | 厚生労働大臣の指定する養成施設または実務者研修養成施設に在学 | 修学資金の無利子貸付け 5年間継続して従事した場合、貸付金の返還免除 |
教育訓練給付金 | 一定の受給要件を満たす方が、厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練を受講・修了 | 研修費用の一部を支給 (最大受講費用の80%) |
出典:あなたのしごと探しに、役立つスキルを。ハロトレ特設サイト|厚生労働省
給付割合の目安(講座区分による):
- 一般:20%(上限10万円)
- 特定一般:40%(上限20万円、一定条件で+10%)
- 専門実践:50%(上限40万円/年、条件達成で+ 20%。令和6年10月以降はさらに上限引上げあり)
※実務者研修が『専門実践』の指定講座であるかは講座ごとに要確認。
出典: ハロートレーニング|厚生労働省
.webp&w=1920&q=75)
介護福祉士実務者研修を受けるメリット
介護福祉士実務者研修を受講することで、介護福祉士国家試験の受験資格を得られるだけでなく、介護現場で即戦力となる知識やスキルを習得できます。
厚生労働省の制度により、実務者研修は国家試験の受験資格取得に必須と定められています。ここでは、その具体的なメリットを解説します。
介護福祉士実務者研修は、介護業界でキャリアアップを目指すうえで欠かせない研修です。受講によって得られる知識やスキルは日々の介護業務に直結し、専門性の向上や業務効率化に役立ちます。
さらに資格取得後は、訪問介護事業所でのサービス提供責任者(サ責)として勤務できるようになり、昇進や給与面での優遇につながる可能性があります。こうした具体的なキャリア形成上のメリットこそが、介護福祉士実務者研修を受講する大きな理由といえるでしょう。
介護福祉士国家試験の受験資格を得られる
介護福祉士実務者研修を修了することで、介護福祉士国家試験の受験資格を得ることができます。これは介護職としてキャリアを次の段階へ進めるための必須条件であり、厚生労働省の制度でも明確に定められています。
介護福祉士は、介護現場でリーダーシップを発揮し、高度な専門知識と技術を活かす国家資格です。この資格を取得することで、幅広い業務を担当できるようになり、職場での評価や信頼も高まります。
受験資格のポイント
- 実務者研修を修了し、3年以上の実務経験を積むことで受験資格を得られる
- 国家試験合格を目指す過程で、より専門的な知識と技能を体系的に学べる
サービス提供責任者(サ責)として働ける
介護福祉士実務者研修を修了すると、訪問介護事業所においてサービス提供責任者(サ責)として勤務できるようになります。サービス提供責任者は、訪問介護事業所において配置が義務付けられている重要な職種であり、介護現場で中心的な役割を担います。
サービス提供責任者(サ責)の主な業務内容は以下のとおりです。
- 利用者のケアプラン(介護計画)の作成
- 訪問介護計画の策定・調整
- スタッフ(ホームヘルパー)の指導・管理
- 業務全体の調整や連携
介護福祉士実務者研修を修了することで、こうした実務に直結するスキルを学べるため、現場で即戦力として活躍できます。また、サービス提供責任者としての経験はキャリアアップや昇進、給与面での優遇にもつながる可能性があります。
医療的ケア(喀痰吸引や経管栄養)を学べる
介護福祉士実務者研修のカリキュラムには「医療的ケア」が含まれており、喀痰吸引や経管栄養といった基本的な医療行為を体系的に学ぶことができます。厚生労働省の指定基準でも、医療的ケアは研修必須の科目として位置づけられています。
これにより、より専門性の高い介護スキルを身につけられるため、介護現場での役割が広がり、利用者や事業所からの信頼も高まります。
医療的ケアを学ぶメリット
- 喀痰吸引や経管栄養といった医療的ケア技術を修得できる
- 実務者研修を通じて医療的ケアの基礎を体系的に学習できる
- 専門性を高めることで介護職として活躍の場が広がる
資格手当や昇給が期待できる
介護福祉士実務者研修を修了すると、資格手当や昇給が期待できます。厚生労働省の「令和6年度介護従事者処遇状況等調査結果」によれば、介護福祉士や実務者研修修了者など資格を有する介護職員は、無資格の職員に比べて平均給与が高い傾向にあります。
ただし、資格手当や昇給額は施設の規模や地域、法人ごとの給与規定によって異なるため、具体的な金額は事業所に確認することが必要です。
このように、介護福祉士実務者研修を受講することで、資格取得を通じて職業的な成長が促進され、収入面での向上にもつながる可能性があります。

介護福祉士実務者研修を受ける際の注意点
介護福祉士実務者研修を受講する際には、研修内容や受講方法、学習計画の立て方など、いくつかの注意点を理解しておくことが大切です。あらかじめ注意点を把握しておくことで、効率よく学習を進めながら資格取得を目指すことができます。
ここでは、介護福祉士実務者研修を受けるうえで特に押さえておきたい注意点を解説します。
受講中の学習管理と課題提出を計画的に進める
介護福祉士実務者研修を受講する際には、学習管理と課題提出を計画的に進めることが重要です。
効率的に学ぶためには、毎日の学習時間をあらかじめ設定し、余裕を持って取り組むことが大切です。課題は締め切り直前ではなく、早めに準備・提出を進めることで、内容を何度も見直して質を高められます。
特にオンライン研修の場合は、講師への質問やフィードバックの機会を積極的に活用することで、理解を深めながら計画的に学習を進めることができます。
.webp&w=1920&q=75)
介護福祉士実務者研修の修了試験と難易度
介護福祉士実務者研修には、法令上で全国統一の「修了試験」の実施義務はありません。修了評価の方法は研修機関ごとに異なり、通信課程ではレポート提出や添削課題を通じて学習の定着度を確認する形が一般的です。
一方で、一部の研修機関では独自に修了試験を設けており、その場合は試験合格が修了要件となります。
修了試験の難易度は、日々の学習や事前準備の度合いによって左右されます。出題範囲は、介護の基礎知識、介護過程の理解、さらには現場で役立つ実務に直結した内容が中心です。
以下に、介護福祉士実務者研修における修了試験で想定される代表的な出題例を紹介します。
.webp&w=1920&q=75)
介護福祉士実務者研修を働きながら受講する際のコツ
介護福祉士実務者研修を働きながら受講するには、仕事と学習の両立を意識することが欠かせません。特に、時間管理の工夫、学習スタイルに合ったスクール選び、そして効率的な学習方法を取り入れることが成功のカギとなります。
ここでは、働きながら実務者研修を受講する際に押さえておきたい具体的なコツを解説します。
学習時間を確保する
介護福祉士実務者研修を働きながら受講するためには、学習時間を効率的に確保することが欠かせません。実務者研修は総学習時間が450時間以上と定められているため、長期的に学習時間をどう確保するかが重要になります。
まずは、仕事のシフトに合わせて柔軟な学習計画を立てることがポイントです。早朝や夜間、休日など、自分の生活スタイルに合わせた時間を確保し、さらに通勤時間や休憩時間といった隙間時間も有効活用しましょう。
また、短時間でも学習を進められるように、テキストやeラーニング教材を積極的に取り入れることで、効率的に知識を定着させることができます。
働きながら受講できるスクールを選ぶ
介護福祉士実務者研修を働きながら受講する場合には、スクール選びが学習継続のカギとなります。特に、仕事との両立を考えるなら、通学時間を抑えられるオンライン型スクールや、夜間・週末に受講できるプランを提供しているスクールを選ぶと安心です。
また、フレキシブルにスケジュールを調整できるかどうか、学習支援や就職支援などのサポート体制が充実しているかも重要な判断材料です。さらに、受講料や教材の質、サポートサービスの内容を比較検討し、自分のライフスタイルや学習方法に合ったスクールを選択することが大切です。
.webp&w=1920&q=75)
介護福祉士実務者研修のオンライン学習の活用法
介護福祉士実務者研修では、オンライン学習を活用することで働きながらでも効率的に受講できます。自宅で学習できるため、シフト勤務や家庭の予定に合わせて柔軟に学習スケジュールを組める点が大きなメリットです。
具体的には、動画講義やオンラインテスト、フォーラムでの質問対応などのデジタルツールを利用することで、理解度を高めながら学習を進められます。また、スマートフォンやタブレットを活用すれば、通勤や休憩といった隙間時間も有効に使えます。
このように、オンライン学習を取り入れることで学習の自由度が高まり、仕事と資格取得の両立がしやすくなります。
.webp&w=1920&q=75)
介護福祉士国家試験の受験資格と免除制度について
介護福祉士国家試験を受験するには、実務経験や研修修了といった要件を満たす必要があります。また、一部の受験者は免除制度を活用できる場合があります。ここでは、介護福祉士国家試験の受験資格と免除制度の概要を解説します。
介護福祉士は、介護職としての専門知識と技術を証明する国家資格であり、厚生労働省の制度に基づき受験資格が定められています。具体的には、介護福祉士実務者研修の修了や3年以上の実務経験などの条件を満たす必要があります。
また、福祉系の養成施設を卒業した場合や特定の学歴要件を満たす場合には、一部科目の免除を受けられる制度も設けられています。こうした免除制度を活用すれば、学習負担を軽減しながら効率的に国家試験の準備を進めることが可能です。
受験要件や免除制度を正しく理解し、自身の状況に合わせて計画的に学習を進めることで、介護福祉士国家試験にスムーズに挑戦できるでしょう。
実務者研修の免除制度
実務者研修は、介護福祉士国家試験を受験するための必須要件であり、原則として介護福祉士を目指す全員が修了しなければなりません。
ただし、介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)や訪問介護員養成研修課程の修了者については、実務者研修の一部科目が免除されます。そのため、通常450時間以上必要とされる学習時間が短縮され、効率的に修了できるメリットがあります。
この免除制度を正しく理解して活用することで、自身の状況に合った受講計画を立てやすくなります。以下では、免除される科目や時間数の詳細について解説します。
介護福祉士試験の受験資格と試験概要
介護福祉士国家試験を受験するには、厚生労働省が定める所定の受験資格を満たす必要があります。具体的には、介護福祉士実務者研修を修了し、さらに3年以上の実務経験を積むことで受験資格が得られます。
また、試験の最新情報や実施日程は、試験実施機関である「公益財団法人 社会福祉振興・試験センター」」の公式サイトで随時確認することが重要です。
事前に受験資格を把握し、計画的に学習を進めることで、介護福祉士国家試験に向けた準備をスムーズに進められます。
介護福祉士試験の受験資格(主な要件)
- 介護福祉士実務者研修の修了(必須条件)
- 3年以上の介護業務従事(実務経験要件)
介護福祉士試験の試験概要
出典:介護福祉士国家試験 受験申し込み手続き|公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
.webp&w=1920&q=75)
介護福祉士実務者研修修了者の主な就業先
介護福祉士実務者研修を修了すると、特別養護老人ホームや訪問介護事業所、介護老人保健施設など、幅広い現場で働けるようになります。ここでは、修了者が目指せる主な職種や就職・転職先について解説します。
介護福祉士実務者研修は、介護職として専門知識と実践的なスキルを深めるための重要なステップです。修了によって、どのような施設や職場で活躍できるのか、また各就業先で求められる仕事内容や関連資格を理解しておくことが大切です。
自分に合った就業先を見つけるためには、事前に施設ごとの特徴や業務内容を把握し、キャリアプランやライフスタイルに合った働き方を選択することが重要です。
実務者研修修了者が活躍できる施設の種類
介護福祉士実務者研修を修了すると、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、デイサービス、訪問介護事業所など、さまざまな施設で活躍できます。
就業先によって求められるスキルや仕事内容、働き方は大きく異なるため、自分の適性やキャリアプランを踏まえて選ぶことが大切です。
例えば、特別養護老人ホームでは入居者の生活全般の支援が中心となり、デイサービスでは日中の介護やレクリエーションが主な業務となります。
一方、訪問介護では利用者の自宅を訪問し、生活援助や身体介護を行うため、より個別対応力が求められます。
このように、事前に各施設の特徴を理解し、自分の希望に合った就業先を選択することが、介護職としてのキャリア成功につながります。
就業先を選ぶ際のチェックポイント
介護福祉士実務者研修を受ける前に、自分がどのような職場で働きたいかを明確にしておくことが大切です。
介護業界には、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、訪問介護事業所、デイサービスなど多様な就業先があり、それぞれで仕事内容や求められるスキルが異なります。
就業先を選ぶ際には、施設の特徴や勤務形態、キャリアアップの可能性などをあらかじめ理解しておくことで、自分の適性やライフスタイルに合った働き方を選びやすくなります。
まずは施設ごとの特徴を整理し、自分に合った就業先を見極めましょう。
項目 | 確認内容 |
---|---|
勤務時間帯 | 夜勤の有無やシフト制など、自分の生活に合うか |
職場の雰囲気 | チームワークや人間関係の良し悪し |
給与・福利厚生 | 基本給、手当、賞与、各種保険や休暇制度 |
施設の規模・管理体制 | 大規模 or 小規模、スタッフ配置や指導体制 |
キャリアアップ支援 | 資格取得支援や研修制度の有無 |
施設の種類や特徴を理解したうえで、自分に合った就業先を選ぶことはキャリア形成に直結します。特に、勤務時間や給与、職場の雰囲気、キャリア支援制度の有無などは重要な判断材料です。
また、研修や資格取得のサポート制度が整っているかどうかを比較検討することで、将来的に長く安心して働ける職場を見つけやすくなります。
実務者研修後に目指せる職種
介護福祉士実務者研修を修了すると、介護福祉士国家試験の受験資格を得られるだけでなく、修了直後から専門的な業務に携わる道が広がります。
将来的に介護福祉士として活躍できるだけでなく、キャリアアップの選択肢も増える点が大きなメリットです。
代表的な職種には以下のようなものがあります。
介護職員として利用者の日常生活を支援し直接介護サービスを提供することから始まり、サービス提供責任者(サ責)として訪問介護計画の作成やスタッフの指導・調整を担当し、さらにケアマネジャー(介護支援専門員)として利用者に合わせたケアプランを作成し医療機関や行政との連携を担うなど、実務者研修修了後は幅広い職種で活躍できます。
加えて、経験を重ねれば施設長やチームリーダーといった管理職を目指すことも可能であり、マネジメント能力を発揮して介護チームを統括する立場へとキャリアを広げられます。
主な職種例
職種 | 主な業務内容 |
---|---|
介護職員(介護福祉士) | 高齢者や障がい者の日常生活支援(食事、入浴、排泄など) |
サービス提供責任者(サ責) | 訪問介護計画書の作成、ヘルパーの管理・指導、利用者の状況確認を行い、サービスの質を維持する |
ケアマネジャー(介護支援専門員) | 利用者の課題分析を行い、適切な介護サービス計画書を作成・調整・実施依頼をする また、計画結果を市町村へ報告する |
老人福祉施設生活相談員 | 入所希望者への相談対応、適切なサービスの提案、入所手続きの支援、生活全般の相談対応、関係機関との連携、入所者の生活支援計画の作成・見直しなどを行う |
福祉用具専門相談員 | 利用者の状態や生活に応じて最適な福祉用具を提案し、適切な利用方法や維持管理について助言・指導を行う |
出典:職業情報提供サイト 訪問介護員/ホームヘルパー|厚生労働省
出典:職業情報提供サイト 訪問介護のサービス提供責任者|厚生労働省
出典:職業情報提供サイト介護支援専門員/ケアマネジャー|厚生労働省

実務者研修後に介護業界の他の職業に転職・就職するためのポイント
介護福祉士実務者研修を修了すると、サービス提供責任者(サ責)をはじめ、ケアマネジャー(介護支援専門員)、生活相談員、福祉用具専門相談員、さらには施設長など、多様な職種への道が開かれます。
これらの職業に就くためには、厚生労働省や自治体が定める専門資格や実務経験が必要であり、職種ごとに求められるスキルやキャリアパスも異なります。
以下では、それぞれの職業に必要な資格・要件やキャリアアップのポイントを整理します。自分に合った職種を理解し、将来的なキャリア形成の参考にしてください。
出典:職業情報提供サイト訪問介護のサービス提供責任者|厚生労働省
出典:職業情報提供サイト介護支援専門員/ケアマネジャー|厚生労働省
出典:職業情報提供サイト 老人福祉施設生活相談員|厚生労働省
.webp&w=1920&q=75)
まとめ
介護福祉士実務者研修は、介護福祉士国家試験の受験資格を得るために必須の研修であり、介護職として専門性を高める大きなステップです。
学習時間は厚生労働省により450時間以上と定められており、医療的ケアを含む幅広い内容を学ぶため負担はあります。しかし、その分だけ国家試験の受験資格を得られるほか、サービス提供責任者(サ責)として現場で重要な役割を担えるようになります。
誰でも受講できる間口の広さがある一方で、修了までには努力が必要です。ただし、その努力はキャリア形成やスキルアップとして確実に実を結び、介護業界で長期的に活躍するための大きな基盤となります。
自分の将来像や働き方に照らし合わせて、実務者研修をどのように活かすかを考えることが、資格取得への第一歩です。
よくある質問
Q.実務者研修の受講資格がない場合、どこから始めるべきですか?
介護福祉士実務者研修は、介護福祉士国家試験の受験資格を得るために必須の研修であり、介護職として専門性を高める大きなステップです。
学習時間は厚生労働省により450時間以上と定められており、医療的ケアを含む幅広い内容を学ぶため負担はあります。しかし、その分だけ国家試験の受験資格を得られるほか、サービス提供責任者(サ責)として現場で重要な役割を担えるようになります。
誰でも受講できる間口の広さがある一方で、修了までには努力が必要です。ただし、その努力はキャリア形成やスキルアップとして確実に実を結び、介護業界で長期的に活躍するための大きな基盤となります。
自分の将来像や働き方に照らし合わせて、実務者研修をどのように活かすかを考えることが、資格取得への第一歩です。
Q.資格手当や役職手当はどのくらい上がりますか?
介護業界では、資格や役職に応じて資格手当が支給されることが一般的です。金額は施設や事業所によって異なりますが、資格を取得したり役職に就いたりすることで給与が増加するケースが多く、キャリアアップと収入向上が直結する仕組みとなっています。
以下に示す資格別の平均給与額(月給・常勤)は、厚生労働省『令和6年度 介護従事者処遇状況等調査結果』に基づくデータです。
保有資格別の平均給与額(月給・常勤)
資格種別 | 平均給与額 | 資格なしとの差額 |
---|---|---|
保有資格なし | 290,620 |
|
保有資格あり | 339,960 | +49,340 |
介護職員初任者研修 | 324,830 | +34,210 |
実務者研修 | 327,260 | +36,640 |
介護福祉士 | 350,050 | +59,430 |
介護支援専門員 | 388,080 | +97,460 |
社会福祉士 | 397,620 | +107,000 |
Q.実務者研修を受けた後のキャリアパスはどういったものがありますか?
介護福祉士実務者研修を修了すると、介護業界でのキャリアパスが大きく広がります。
修了後は、サービス提供責任者(サ責)として現場で重要な役割を担えるほか、実務経験を積んで国家試験に合格すれば介護福祉士として活躍できます。
さらに、その先には生活相談員や福祉用具専門相談員など、幅広い専門職へのステップアップの道も開かれています。
代表的なキャリアアップの選択肢は以下のとおりです。
- サービス提供責任者(サ責)
介護福祉士実務者研修を修了すれば従事可能です。
- 介護福祉士
3年以上の実務経験を積み、介護福祉士国家試験に合格することで従事可能です。
- 老人福祉施設生活相談員
介護福祉士資格を取得すれば従事可能です。
- 福祉用具専門相談員
介護福祉士資格を取得すれば従事可能です。
出典: 職業情報提供サイト 訪問介護のサービス提供責任者|厚生労働省

海野 和(看護師)
この記事の監修者情報です
2006年に日本消化器内科内視鏡技師認定証を取得し、消化器系疾患の専門的な知識と技術を習得。2018年にはNCPR(新生児蘇生法専門コース)の認定を取得し、緊急時対応のスペシャリストとしての資格を保有。さらにBLS(HeartCode®BLSコース)を受講し、基本的生命維持技術の最新知識を習得。豊富な臨床経験と高度な専門資格を活かし、医療・介護分野における正確で信頼性の高い情報監修を行っています。
【保有資格】
・日本消化器内科内視鏡技師認定証(2006年取得)
・NCPR(新生児蘇生法専門コース終了認定証)(2018年取得)
・BLS(HeartCode®BLSコース)受講済み
