この記事がおすすめな人

- 在宅で医療的ケアを受けながら暮らしたい方
- 通い・泊まり・訪問サービスを柔軟に使いたい方
- 退院後の生活に不安がある高齢者や家族
- 介護と医療の両立支援を求める方
.webp&w=1920&q=75)
看護小規模多機能型居宅介護とは?
看護小規模多機能型居宅介護(看多機)とは、医療と介護を一体的に提供する地域密着型の介護保険サービスです。退院直後で体調が安定していない方や、医療的ケアを必要とする方、在宅での看取りを希望する方などが主な対象となります。
利用者は、「通い(デイサービス)」「宿泊(ショートステイ)」「訪問介護」「訪問看護」といった複数のサービスを柔軟に組み合わせて利用でき、必要に応じて医療処置にも対応可能です。
主治医や看護職との連携により、自宅にいながら安心して暮らし続けられる環境を24時間365日支える仕組みとなっています。
主なサービス内容
看護小規模多機能型居宅介護は、高齢者に対して生活支援や健康管理、医療サービスを一体的に提供する施設です。具体的なサービス内容は次の通りです。
サービス名 | 主な内容 |
---|---|
通い(デイサービス) | 日中の生活支援、リハビリテーション、レクリエーション |
宿泊(ショートステイ) | 短期間の宿泊支援、介護負担の軽減 |
訪問介護 | 自宅への介護サービス、食事介助、入浴支援 |
訪問看護 | 健康チェック、投薬管理、医療的サポート |
生活支援 | 買い物代行、掃除、洗濯などの日常生活の支援 |
個別のニーズに応じた柔軟なサービスが提供されます。これにより、利用者の自宅での生活の質を維持しつつ、必要な支援を受けることができます。
役割と支援内容
看護小規模多機能型居宅介護の最大の特徴は、介護と医療が一体となったサービスの提供です。具体的な支援内容は次の通りです。
分野 | 支援内容 |
---|---|
医療面での支援 | ・健康管理(血圧測定、体温測定など) ・必要な投薬管理 ・病歴や症状のモニタリング |
介護面での支援 | ・身体介護(食事、入浴、排泄介助) ・リハビリテーション支援・生活支援(買い物、掃除、洗濯) |
精神面での支援 | ・対話による心のケア ・趣味やレクリエーション活動 |
利用者の健康状態を常に管理し、医療的支援を提供しながら、日常生活をサポートします。
また、個別のケアプランに基づき、柔軟で個別に対応したサービスを提供し、利用者の生活の質を向上させることを目指しています。

看護小規模多機能型居宅介護の対象者・定員・施設数の現状
ここでは、看護小規模多機能型居宅介護(看多機)の利用対象者や定員の仕組み、全国における施設数の現状について解説します。
制度の特徴や提供規模を理解することで、利用を検討する際の判断材料として役立てることができるでしょう。
対象者
看護小規模多機能型居宅介護(看多機)の利用対象は、要介護1〜5の認定を受けた方です。要支援の方は利用できません。
また、地域密着型サービスに位置付けられているため、原則として住民票がある市区町村内の事業所を利用します。
厚生労働省の介護給付費等実態統計によると、全国の月間受給者数は約2万3,700人で、要介護度ごとの利用者割合には大きな偏りはなく、幅広い層で活用されていることが分かっています。
区分 | 定員数の上限 | 備考 |
---|---|---|
登録定員 | 29人以下 | 1事業所あたり |
通い(デイサービス) | 定員の半数以下 | 柔軟に設定可 |
宿泊(ショートステイ) | 9人以下 | 夜間滞在 |
訪問 | 制限なし | 状況や希望に応じる |
利用対象者の条件
- 要介護1〜5が対象(要支援は対象外)
- 住民票がある市区町村内で利用可能
- 医療的ケアが必要な方も対象
利用定員
看護小規模多機能型居宅介護(看多機)には事業所ごとに登録定員が設けられており、1事業所あたり29人以下とされています。内訳は「通い」の定員が事業所定員の半数以下、「宿泊」は9人以下までと制限があります。
一方、「訪問」については定員が設けられておらず、利用者の体調や希望に応じて柔軟にサービスが提供される仕組みです。
区分 | 定員数の上限 | 備考 |
---|---|---|
登録定員 | 29人以下 | 1事業所あたり |
通い(デイサービス) | 定員の半数以下 | 柔軟に設定可 |
宿泊(ショートステイ) | 9人以下 | 夜間滞在 |
訪問 | 制限なし | 状況や希望に応じる |
施設数の推移
2025年1月時点で、全国の看護小規模多機能型居宅介護(看多機)事業所数は1,098ヶ所に達しています。
過去10年で約3.7倍に増加しているものの、他の介護保険サービスと比べるとまだ少ないのが現状です。
たとえば、同時期の事業所数は、訪問介護35,512ヶ所、訪問看護16,720ヶ所、通所介護(デイサービス)24,508ヶ所となっており、看護小規模多機能型居宅介護(看多機)の規模はこれらの15〜30分の1程度にとどまっています。
サービス | 施設数(2025年1月) | 看護小規模多機能型居宅介護(看多機)との規模比 |
---|---|---|
看護小規模多機能型居宅介護 | 1,098ヶ所 | — |
訪問介護 | 35,512ヶ所 | 約32倍 |
訪問看護 | 16,720ヶ所 | 約15倍 |
通所介護(デイサービス) | 24,508ヶ所 | 約22倍 |
%2520(1).webp&w=1920&q=75)
看護小規模多機能型居宅介護の人員基準
看護小規模多機能型居宅介護では、医療と介護を一体的に提供するため、人員配置に関して細かい基準が定められています。
日中・夜間の配置数や看護職員の割合、ケアマネジャーの配置などが義務付けられており、利用者が安心してサービスを受けられる体制を維持しています。
区分 | 基準の内容 |
---|---|
日中の配置 | ・通いサービス:利用者3人に対し職員1人以上(常勤換算) ・訪問サービス:2人以上配置・通い・訪問の両サービスにそれぞれ1人以上は看護職員(保健師・看護師・准看護師) |
夜間・深夜の配置 | ・泊まりと訪問サービス:2人以上・うち1人は宿直可 ・泊まり利用者がいない場合は連絡体制を整えれば宿直配置は不要 |
看護職員数 | ・常勤換算で2.5人以上の看護職員を配置 ・常勤の看護職員または保健師を1人以上配置 |
介護支援専門員 | ・必要な研修を修了したケアマネジャーを配置(非常勤や管理者兼務も可) |
人員基準は「医療的ケアを提供できる体制」を重視しており、特に看護師の配置要件が特徴です。
加えて、夜間も最低限のスタッフが確保されることで、利用者の安全や緊急時の対応が担保されています。これにより、医療依存度の高い方でも安心して利用できる仕組みとなっています。
管理者・代表者の要件
看護小規模多機能型居宅介護の運営には、施設を管理する「管理者」と事業全体を統括する「代表者」の配置が必要です。
それぞれに求められる資格や経験が定められており、認知症介護の実務経験や厚生労働省が指定する研修の修了などが要件とされています。
区分 | 要件 |
---|---|
管理者 | ・常勤専従が原則(管理に支障がなければ兼務可) ・認知症介護の実務経験3年以上+厚労省指定研修修了者、または保健師・看護師 |
代表者 | ・介護・医療・福祉サービスの運営経験または認知症介護の従事経験あり ・厚労省指定研修修了者、または保健師・看護師 |
管理者と代表者には実務経験や研修修了が必須とされ、専門的な知識と経験を持つ人材が担う仕組みになっています。
適切な人材配置によって事業所の運営が安定し、利用者に対して安全で質の高い介護サービスを提供できる体制が整えられています。
登録定員と利用定員
看護小規模多機能型居宅介護では、登録できる利用者数やサービスごとの利用定員が法律で定められています。
これにより、過剰な受け入れを防ぎ、利用者一人ひとりに十分な介護・看護サービスを提供できる体制を確保しています。以下にその基準を整理します。
区分 | 基準 |
---|---|
登録定員 | 29人以下 |
通い(デイサービス) | 登録定員の半数〜15人まで※定員26〜29人かつ居間・食堂が1人当たり3㎡以上確保されていれば18人まで可 |
泊まり(ショートステイ) | 通い定員の1/3〜9人まで |
訪問 | 制限なし、利用者の状態や希望に応じて柔軟に提供 |
このように定員が細かく規定されているのは、限られた人員で質の高いサービスを維持するためです。
特に「通い(デイサービス)」と「泊まり(ショートステイ)」は上限が明確に設けられている一方で、「訪問」は柔軟に対応できる仕組みとなっており、利用者の生活状況に合わせた支援が可能です。
設備基準
看護小規模多機能型居宅介護では、利用者が快適で安心して過ごせるよう、施設設備に関する基準も定められています。
居室や共用スペースの広さだけでなく、プライバシーや地域との交流に配慮した環境づくりが求められている点が特徴です。
- 居間・食堂は十分な広さを確保すること
- 宿泊室は個室が原則(1室1人、必要時は2人まで可)
- 個室床面積:7.43㎡以上(病院併設は6.4㎡以上)
- 複数人部屋も1人あたり7.43㎡を確保し、プライバシーに配慮した設計
- 地域住民や家族との交流を重視し、住宅地等に立地することが望ましい
設備基準は利用者一人ひとりの生活の質を高めるだけでなく、地域に開かれた施設としての役割も意識されています。
家庭的な雰囲気を保ちつつ、安全性や快適性を両立させることで、在宅生活を支える拠点として機能できるよう設計されています。
利用者負担(1割負担の場合の目安)
看護小規模多機能型居宅介護(看多機)の利用料金は、介護保険の自己負担割合に応じて決まります。
原則1割負担ですが、一定以上の所得がある方は2割または3割となります。以下は、要介護1〜5における1割負担時の月額目安を示したものです。
要介護度 | 負担額(同一建物以外) | 負担額(同一建物に居住) |
---|---|---|
要介護1 | 12,447円 | 11,214円 |
要介護2 | 17,415円 | 15,691円 |
要介護3 | 24,481円 | 22,057円 |
要介護4 | 27,766円 | 25,017円 |
要介護5 | 31,408円 | 28,298円 |
※一定以上所得者は2割または3割負担
出典:社会福祉法人 協同福祉会 「看護小規模多機能型居宅介護」料金表
⚠地域によって差額あり
介護度が上がるほど自己負担額も高くなる傾向があります。また、同一建物に居住している場合は費用がやや抑えられる仕組みです。
実際の利用料は地域区分や加算項目によって異なるため、契約前に必ず施設へ詳細を確認しておくことが重要です。

看護小規模多機能型居宅介護と小規模多機能型居宅介護の違い
ここでは、看護小規模多機能型居宅介護(看多機)と小規模多機能型居宅介護の違いについて解説します。
両者は通い・泊まり・訪問介護といった基本的なサービスは共通していますが、訪問看護の有無や医療的サポートの範囲に大きな差があり、利用できる対象者に違いが生じます。
訪問看護の有無による制度的な違い
看護小規模多機能型居宅介護(看多機)と小規模多機能型居宅介護の大きな違いは、訪問看護が含まれているかどうかです。
看護小規模多機能型居宅介護(看多機)は看護師が定期的に健康チェックや医療的ケアを提供できるのに対し、小規模多機能型では介護サービスが中心となり、医療対応は限定的です。
区分 | 看護小規模多機能型居宅介護 | 小規模多機能型居宅介護 |
---|---|---|
訪問看護 | 〇:看護師が健康チェックや医療的サポートを実施 | ×:訪問看護は含まれない |
医療対応 | 医療依存度の高い利用者にも対応可能 | 医療サポートは限定的 |
在宅医療 | 入院せずに自宅で医療的ケアを受けられる | 介護支援が中心で医療対応は難しい |
医療依存度の高い利用者への対応
看護小規模多機能型居宅介護(看多機)は、制度面で訪問看護が組み込まれているため、医療依存度の高い利用者にも安心して利用できる体制が整っています。
慢性疾患を抱える方や重度の要介護者に対しても、看護師による定期的な訪問や必要時の医療的支援が受けられるのが特徴です。これにより、入院せず自宅で療養生活を続けられる環境が実現します。
サービス内容 | 看護小規模多機能型居宅介護 | 小規模多機能型居宅介護 |
---|---|---|
健康チェック | 〇(看護師による定期訪問) | × |
医療的ケア | 〇(投薬管理・処置など対応可) | × |
介護依存度の高い利用者対応 | 〇:柔軟に対応可能 | △:医療サポートが限定的 |
慢性疾患や病歴のある方 | 〇:医療面もサポート | × |
%2520(3).webp&w=1200&q=75)
看護小規模多機能型居宅介護の対象者・利用条件
看護小規模多機能型居宅介護(看多機)を利用するには、一定の介護度や居住地域など、いくつかの条件があります。
ここでは、看護小規模多機能型居宅介護の利用可能な介護度と利用条件について解説します。
利用可能な介護度と利用条件
対象となる方や利用のために必要な手続きを正しく理解しておくことで、スムーズにサービスを開始できます。
区分 | 内容 |
---|---|
利用可能な介護度 | ・要介護1以上が対象 ・要支援の方は利用不可 ・医療的ケアが必要な方も対象 |
利用条件 | ・介護度に応じたサービス提供 ・住民票がある地域内での利用に限る ・施設との契約手続きが必要 |
看護小規模多機能型居宅介護(看多機)を利用できるのは原則として要介護認定を受けた方に限られます。
また、地域密着型サービスであるため、住民票のある市町村内での利用が基本です。事前にケアマネジャーや施設へ相談し、条件を確認してから申し込むと安心です。
出典:公益財団法人 長寿科学学振興財団 看護小規模多機能型居宅介護とは
住民票が必要な地域条件とその確認方法
前述のとおり、看護小規模多機能型居宅介護を利用するには、特定の地域に住民票を有していることが基本条件となります。
地域ごとにサービス提供の範囲が異なるため、利用を希望する施設がある場合は、事前に住民票がそのエリアにあることを確認する必要があります。
確認方法としては、施設への問い合わせや、市区町村の窓口での情報確認が挙げられます。

看護小規模多機能型居宅介護の料金体系と費用
ここでは、看護小規模多機能型居宅介護の自己負担額と加算費用について解説します。
自己負担額の目安と加算費用について
看護小規模多機能型居宅介護の利用料金は、介護保険が適用されるため大部分が公費で賄われますが、一部は自己負担となります。
また、利用者の介護度や医療的支援の有無によって加算費用が発生することもあるため、事前に仕組みを理解しておくことが大切です。
自己負担額と加算費用の目安
区分 | 内容 |
---|---|
自己負担額 | ・介護保険適用で基本費用の1〜3割を自己負担 ・介護度に応じて負担額が変動 ・要介護度が高いほど自己負担が増える場合がある |
加算費用 | ・医療的支援が必要な場合の加算 ・個別支援やリハビリなど特別サービス利用時に追加 ・長期利用や特別ケアに対する加算が発生することもある |
自己負担額は介護度やサービス内容に応じて変わるため、利用前に見積もりを確認しておくことが重要です。
特に加算費用は施設ごとに差があるため、事前に詳細を問い合わせ、無理のない範囲で利用計画を立てることが安心につながります。
出典:社会福祉法人 協同福祉会
日常生活費や別途費用について
看護小規模多機能型居宅介護における日常生活費や別途費用を以下にまとめました。
費用項目 | 内容 | 注意点 |
---|---|---|
食費 | 朝食・昼食・夕食、おやつなどの提供にかかる費用 | 1日ごとの定額制や食数に応じた加算方式の場合あり |
医療費 | 訪問看護、診察、投薬など医療的ケアにかかる費用 | 健康保険や介護保険の自己負担割合に準じる |
日用品費 | 紙おむつ、ティッシュ、洗面用具など生活必需品の購入費 | 施設で一括購入する場合と持ち込み可の場合がある |
娯楽費用 | レクリエーション、行事、趣味活動に伴う費用 | 材料費や参加費として別途徴収されることがある |
送迎費 | 通いサービスや通院時の送迎にかかる費用 | 距離や回数によって加算される場合がある |
宿泊費 | 泊まりサービス利用時の居住スペース利用料 | 1泊あたりの定額で設定されるケースが多い |
これらの費用は、サービス内容に応じて異なるため、利用前に料金体系の詳細を確認することが大切です。施設側から提供される見積もりを参考にすることをおすすめします。

看護小規模多機能型居宅介護のメリットとデメリット
看護小規模多機能型居宅介護(看多機)は、医療と介護を一体的に受けられる点で大きな利点がありますが、一方で定員制限や人間関係の悩みといった課題も存在します。
ここでは、利用者や家族が知っておくべきメリットとデメリットを分かりやすく整理します。
【メリット】利用者と家族の負担が軽減される
看護小規模多機能型居宅介護(看多機)を利用する大きな魅力は、医療と介護の両面を一体的に受けられる点にあります。
特に医療依存度の高い方や在宅療養を希望する家庭にとって、利用者本人だけでなく家族にとっても負担が軽減されることが大きなメリットです。
視点 | メリット |
---|---|
利用者の負担軽減 | ・医療的サポートが常に提供され、健康管理が容易 ・一つのサービスで医療と介護を同時に受けられる ・定期的な訪問看護により症状の早期発見と予防が可能 |
家族の負担軽減 | ・看護師が訪問し健康管理を担うことで家族の負担が減る ・日常的な介護業務が軽減され、仕事や生活の余裕が生まれる ・介護と医療が一体化しているため、計画やサポート調整が容易 |
このように看護小規模多機能型居宅介護(看多機)は、利用者の健康維持や生活の質向上に直結するだけでなく、介護に関わる家族の心身的な負担を和らげる効果も期待できます。
安心して在宅療養を続けられる環境を整えるうえで、非常に有効な選択肢といえるでしょう。
【デメリット】定員制限や人間関係の悩みが発生する可能性がある
看護小規模多機能型居宅介護(看多機)は多くのメリットがありますが、一方で利用にあたって注意すべきデメリットも存在します。
特に定員制限による利用のしにくさや、共同生活に伴う人間関係の問題は、利用者や家族にとってストレス要因になり得ます。
区分 | 内容 |
---|---|
定員制限 | ・利用希望のタイミングで空きがない場合がある ・希望する施設にすぐ入れない可能性がある |
人間関係の悩み | ・他の利用者とのトラブルが発生する可能性 ・施設が狭く距離が近いことで心理的負担が大きくなる ・コミュニケーションの難しさが生じる場合がある |
このような課題を避けるためには、事前に施設の定員状況や運営方針、コミュニケーション支援の体制を確認することが重要です。
利用者と家族の希望や性格に合った施設を選ぶことで、ストレスを軽減し、安心して利用できる環境を整えることができます。

看護小規模多機能型居宅介護で受けられるサービス内容
ここでは、看護小規模多機能型居宅介護(看多機)で提供される主なサービス内容について解説します。
利用者は「通い」「泊まり」「訪問介護」「訪問看護」などを状況に応じて柔軟に組み合わせられ、自宅で安心した療養生活を続けられるよう支援を受けられます。
通い(デイサービス)
通い(デイサービス)は、利用者が日中に施設に通い、食事や入浴、リハビリテーション、レクリエーションなどを受けるサービスです。
このサービスを利用することで、日常生活を支え、社会的な孤立を防ぎ、身体機能の維持・改善にも役立ちます。
看護小規模多機能型居宅介護では、看護師が常駐しているため、医療面でも安心して利用できます。
宿泊(ショートステイ)とその特徴
宿泊(ショートステイ)は、短期間の宿泊サービスで、家族が介護負担を軽減したいときや、介護者が休息を取るために利用されます。
看護小規模多機能型居宅介護のショートステイでは、医療的ケアを受けることができ、施設内での生活を支援します。
高齢者や病歴のある利用者にとって、医療面でも安心できる点が特徴です。
%2520(2).webp&w=1920&q=75)
看護小規模多機能型居宅介護における訪問介護と訪問看護の役割
ここでは、看護小規模多機能型居宅介護における訪問介護と訪問看護の役割と実際の利用例について解説します。
訪問介護は、日常生活のサポートを行い、訪問看護は医療面での支援を提供します。
サービス内容 | 訪問介護 | 訪問看護 |
---|---|---|
提供されるケア | 日常生活支援 | 医療的支援 |
主な役割 | 自立支援と生活支援 | 医療面でのサポート |
利用者のニーズ | 身体介護、食事介助、掃除など | 病歴の管理、投薬、健康チェック |
これらのサービスは、利用者のニーズに応じて組み合わせて利用でき、生活全般を支援します。

看護小規模多機能型居宅介護の利用方法と手続き
看護小規模多機能型居宅介護(看多機)を利用するには、ケアマネジャーへの相談から始まり、サービス内容の選定、契約、利用開始といった流れがあります。
ここでは、実際に利用を始めるまでの手続きと注意点を分かりやすく整理して解説します。
ケアマネジャーに相談し、サービスを選ぶ
看護小規模多機能型居宅介護を利用するには、まずケアマネジャーを通じて相談・調整を行う必要があります。
利用者の状況を丁寧に把握したうえで、最適なサービスを選定し、契約・開始へと進む流れになります。具体的な手続きのステップを確認してみましょう。
ステップ | 内容 |
---|---|
ステップ1:ケアマネジャーに相談 | ・利用者の状態を評価 ・最適なサービスを選定 |
ステップ2:サービスの選定 | ・必要な介護サービスや医療支援を検討・決定 |
ステップ3:契約手続き | ・サービス提供者との契約 ・料金やサービス内容を確認 |
ステップ4:サービス開始 | ・契約内容に基づき、サービス提供を開始 |
このように、看護小規模多機能型居宅介護(看多機)の利用はケアマネジャーとの相談から始まり、段階的な手続きを経てスタートします。
事前にサービス内容や費用をしっかり確認することで、利用者・家族ともに安心してサービスを導入でき、在宅生活をより安定したものにできます。
契約から利用開始までの流れと注意点
看護小規模多機能型居宅介護を利用する際には、契約前に施設の特徴やサービス内容、料金体系などを十分に確認することが重要です。
契約書に署名後は、取り決めた内容に基づきサービスの提供が始まります。利用開始にあたっては、利用者の体調や生活状況に応じた調整が行われることが多く、初回面談での詳細確認が欠かせません。
さらに、利用開始後も定期的に状況を見直し、必要に応じてサービス内容を調整することが円滑な利用につながります。
.webp&w=1920&q=75)
看護小規模多機能型居宅介護で働く職種と仕事内容
看護小規模多機能型居宅介護では、看護師・介護職・ケアマネジャーなど複数の専門職が連携しながら、利用者の在宅生活を支えています。
それぞれが医療・介護・生活支援の役割を担い、利用者の健康維持と生活の質向上を目指して協力しているのが特徴です。ここでは、看護小規模多機能型居宅介護で働く職種とそれぞれの仕事内容について解説します。
看護師の仕事内容
看護小規模多機能型居宅介護における看護師は、利用者の健康管理と医療的ケアを担う中心的な存在です。定期的な健康チェックや投薬管理、リハビリテーションの補助などが主な業務となります。
特に医療依存度が高い利用者に対しては、緊急時の対応や体調管理を行い、安全な療養生活を支える役割を果たします。
また、利用者の家族に対してもアドバイスや支援を行い、安心できる在宅生活を後押しします。
介護職の仕事内容
介護職は、利用者の日常生活を支える役割を担います。食事や入浴、排泄などの身体介護に加え、買い物や掃除といった生活支援を行います。
また、利用者の自立を促すためのリハビリ支援や、レクリエーション活動の企画・実施も重要な業務です。
日々の関わりを通して信頼関係を築き、利用者の生活の質を高めることが介護職の大きな使命といえます。
ケアマネジャーの仕事内容
ケアマネジャーは、利用者一人ひとりの状態を把握し、必要な介護サービスを適切に調整する役割を担います。
利用者に最適なケアプランを作成し、医療や介護スタッフと連携しながらサービスが円滑に提供されるよう支援します。
専門的な知識を活かして利用者と家族に安心をもたらす、調整役かつ支援者として欠かせない存在です。

まとめ
看護小規模多機能型居宅介護は、介護と医療を一体的に提供するサービスです。利用者は通い(デイサービス)や宿泊(ショートステイ)、訪問介護、訪問看護など、個別のニーズに合わせた柔軟な支援を受けられます。
医療面でのサポートもあり、医療依存度が高い利用者にも対応可能です。このサービスは、要介護1以上の高齢者が対象で、地域の条件に応じた利用が求められます。
料金は介護保険を適用した自己負担で、医療的支援や特別なサービスには追加費用がかかることがあります。利用開始前にはケアマネジャーと相談し、サービス内容を確認することが重要です。
よくある質問
Q.看護小規模多機能型居宅介護の利用条件は?
看護小規模多機能型居宅介護は、要介護1以上の高齢者が主な対象です。利用には、居住地域や介護度、医療依存度の確認が求められます。
自宅で生活するために支援が必要な場合に利用可能で、提供されるサービス内容や施設の選択肢は地域によって異なります。
そのため、利用者のニーズに合ったサービスを選ぶことが大切です。地域条件やサービス内容を慎重に比較し、自分に最適な施設を選びましょう。
Q.看護小規模多機能型居宅介護の料金は何にかかる?
看護小規模多機能型居宅介護の料金は、介護度や利用するサービス内容によって異なります。基本的には介護保険が適用されるため、自己負担額は軽減されますが、個別の医療支援や特別なサービスには加算費用が発生することがあります。
サービス内容や料金体系は施設によって異なるため、事前にしっかり確認し、見積もりを取得することが大切です。これにより、予算を立てやすくなり、安心してサービスを利用することができます。
Q.看護小規模多機能型居宅介護は泊まりっぱなしですか?
看護小規模多機能型居宅介護では、利用者が泊まりっぱなしで生活することはありません。
看護小規模多機能型居宅介護は、通い(デイサービス)、訪問、宿泊(ショートステイ)など、柔軟なサービスが組み合わさったシステムです。
利用者は基本的に自宅で生活し、必要に応じて宿泊サービスを利用できます。家族の都合や介護者の休息が必要な場合に、宿泊サービスを選ぶことができます。

海野 和(看護師)
この記事の監修者情報です
2006年に日本消化器内科内視鏡技師認定証を取得し、消化器系疾患の専門的な知識と技術を習得。2018年にはNCPR(新生児蘇生法専門コース)の認定を取得し、緊急時対応のスペシャリストとしての資格を保有。さらにBLS(HeartCode®BLSコース)を受講し、基本的生命維持技術の最新知識を習得。豊富な臨床経験と高度な専門資格を活かし、医療・介護分野における正確で信頼性の高い情報監修を行っています。
【保有資格】
・日本消化器内科内視鏡技師認定証(2006年取得)
・NCPR(新生児蘇生法専門コース終了認定証)(2018年取得)
・BLS(HeartCode®BLSコース)受講済み
