この記事がおすすめな人

- 医療介護福祉士を目指したい資格の概要や取得の流れ、活かせる職場環境を知りたい方
- 介護福祉士との違いを理解したい業務範囲や役割の違いを整理して、自分に合った進路を考えたい方
- 医療・介護分野で専門性を高めたいチーム医療や多職種連携を意識して働きたい方
.webp&w=1920&q=75)
医療介護福祉士とは?
医療介護福祉士とは、介護福祉士のスキルアップを目的に創設された民間資格で、慢性期医療の知識や緊急時対応を学ぶことができます。
ここでは、医療介護福祉士という資格がどのような目的で生まれ、どんな立ち位置にあるのかを解説します。
制度ができた背景や国家資格との違いを理解することで、この資格の正しい役割や限界が把握でき、今後のキャリア設計の参考になります。
創設の背景(慢性期医療と介護をつなぐ)
医療介護福祉士は、2010年に一般社団法人日本慢性期医療協会によって創設された民間資格です。その背景には、次のような社会的変化と課題がありました。
背景となった課題
高齢化が急速に進行し、慢性期医療を必要とする高齢者が近年ますます増加しています。
これにより、介護と医療の双方のニーズが複雑化し、病院や高齢者施設、在宅ケアの現場では、介護士が医師・看護師と密接に連携する機会が大幅に増えました。
その一方で、介護職への医学的知識や緊急時対応力への要求も高まりつつあるものの、従来の介護職には医療知識が十分でないケースが多く、現場での判断や連携の質に限界が生じていました。
こうした背景から、多職種連携や医療基礎知識を持つ介護職の育成は喫緊の課題となり、利用者の安心と安全、職員自身の働きやすさを確保するために「医療介護福祉士」という資格が誕生しました。
資格創設の目的
- 介護福祉士として働く人が、慢性期医療の基礎知識や緊急時の初期対応力を身につけ、介護現場でより的確な観察・判断・報告ができるようになること。
- 医師・看護師など医療職と円滑に連携しながら、チーム医療の一員として活躍できる介護人材を育成すること。
- 医療依存度の高い利用者や、体調変化の早い段階での発見・対応を可能とし、現場の安全性やサービスの質を高めること。
- 介護福祉士自身のキャリアアップや専門性の証明となり、現場での信頼性向上と質的な貢献を促進すること。
「医療と介護の橋渡し役」として、介護現場で医療的リスクにも強く、チーム医療の軸となる介護職を増やすという社会的要請に応えるために創設されました。
国家資格ではなく民間資格としての位置づけ
医療介護福祉士は、「介護福祉士の上位資格」と誤解されることがありますが、実際には民間団体(日本慢性期医療協会)が認定するスキルアップ資格であり、国家資格ではありません。
項目 | 医療介護福祉士 | 介護福祉士(国家資格) |
---|---|---|
認定団体 | 日本慢性期医療協会(民間) | 国(厚生労働省) |
法的業務範囲 | なし(独占業務なし) | 一部独占業務あり |
資格手当 | 任意・施設ごとに異なる | 施設によって手当がつく場合が多い |
主な役割 | 慢性期医療の知識を活かした連携支援 | 日常的な身体介護・生活支援 |
.webp&w=1920&q=75)
【2025年最新】医療介護福祉士は新規取得できる?
ここでは「今から医療介護福祉士を取得できるのか」という疑問に回答していきます。
結論から言うと、医療介護福祉士の講座はすでに終了しており、今後再開予定も発表されて
いないため、新規で取得することはできません。
取得を目指す場合は、他の資格や研修を検討する必要があります。
認定講座は終了済み
かつて「医療介護福祉士」は、日本慢性期医療協会が実施していた養成講座を受講し、修了試験に合格することで取得できる資格でした。
しかし現在は、その認定講座が終了しており、再開や新規開講に関する予定も公表されていません。
そのため、これから新たに資格を取得することはできない状況です。
医療介護福祉士を目指していた方にとっては残念ではありますが、キャリアを広げる道は他にも存在します。
たとえば、認定介護福祉士の養成課程に進む、あるいは喀痰吸引等研修を受けて医療的ケアのスキルを習得するなど、現在利用できる研修制度や資格を活用することが現実的な選択肢となっています。

医療介護福祉士が「できること」と「できないこと」
ここでは、医療介護福祉士に認められる業務範囲について解説します。
介護の専門職として医療知識を活かせますが、医師や看護師のように医療行為は行えません。「できること」と「できないこと」を正しく理解することが大切です。
区分 | 医療介護福祉士ができること | 医療介護福祉士ではできないこと |
---|---|---|
観察・記録 | 体調変化の把握、観察記録 | 診断や病名の判断 |
対応 | 緊急時の初期対応、事故防止策 | 注射・点滴などの医療行為 |
連携 | 医師・看護師への報告、チーム医療での協働 | 処方や治療の実施 |
できること
医療介護福祉士は、介護の現場で利用者の生活と安全を支える専門職です。医療行為は行いませんが、日常の観察や記録、事故防止の工夫、緊急時の初期対応を通して健康と安心を守ります。
また、食事や入浴などの介助、生活支援、利用者・家族からの相談対応も担います。さらに、医師や看護師、リハビリ職と情報を共有しながらチームでケアを実践し、個々に合わせたサービスを提供します。
こうした「観察力・支援力・連携力」が、医療介護福祉士が信頼されている理由です。
できないこと(医療行為)
医療介護福祉士は、医師や看護師とは異なり、点滴や注射、投薬、褥瘡処置などの医療行為を法律上行うことはできません。医療的対応が必要な場合は、必ず医療従事者に引き継ぎます。
例外として、喀痰吸引や経管栄養など一部のケアは、国の研修を修了すれば実施可能ですが、その範囲は限定的です。
つまり医療介護福祉士の役割は、利用者の体調変化や緊急時の兆候をいち早く察知し、適切に報告・連携することです。法律と現場のルールを守り、医療職と協力して支援にあたる姿勢が求められます。
.webp&w=1920&q=75)
医療介護福祉士の役割と活躍シーン
ここでは、医療介護福祉士がどのような現場で力を発揮できるのかを解説します。
慢性期医療や看取りなど、より専門性が求められる場面では、医療的知識と高い観察力を兼ね備えた人材が重宝されます。
医療介護福祉士は、医師や看護師、リハビリ職といった多職種との連携をスムーズに進める「橋渡し役」としても重要な役割を担います。
慢性期医療・看取り場面での強み
医療介護福祉士は、慢性期や終末期の現場で小さな体調変化を素早く察知し、医療職へ共有することで重症化の予防や早期対応につなげます。
特に看取りの場面では、利用者本人だけでなく家族の心の支えにもなり、多職種と協働して「その人らしい最期の時間」を支える役割を果たします。
こうした観察力と柔軟な対応力こそが、尊厳あるケアを支える大きな強みです。
多職種(医師・看護・リハビリ職・栄養士)との連携
医療介護福祉士は、介護の現場で得た情報を医師・看護師やリハビリ職、栄養士などへ正確に伝える“情報の橋渡し役”です。
利用者の体調変化や生活上の小さな異常をいち早く報告することで、迅速な医療的判断や適切なケアにつながります。
さらに、リハビリや食事支援の現場では、専門職の意見を日常生活に取り入れ、より質の高いケアを実現します。
このように、多職種間の連携をスムーズにし、チーム全体のケアの質を高めることが、医療介護福祉士の大きな強みです。
現場での活躍例
医療介護福祉士は、病院や特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、障害者施設、デイサービス、訪問介護など、幅広い現場で働いています。
主な業務は、排泄・入浴・食事・着替え・移動などの身体介助をはじめ、掃除や洗濯、料理、買い物支援といった生活援助、さらにはレクリエーションの企画や実施など、利用者の毎日の暮らしを支えることです。
特徴的なのは、利用者一人ひとりの状況に寄り添いながら、自立を助け、生活の質(QOL)を高めるためにきめ細かいケアを行う点です。
つまり医療介護福祉士は、施設や在宅を問わず、多様な現場で利用者の生活を総合的に支える重要な専門職だといえます。

医療介護福祉士のメリットとデメリット
医療介護福祉士は、現場での実践力を高め、チーム医療の一員として活躍できる介護士を育成するための資格です。
ただし、民間資格であるため、活用方法によっては期待とのギャップを感じる場合もあります。ここでは、医療介護福祉士の主なメリットと注意点を具体的に解説します。
メリット① 現場で役立つ知識とスキルが身につく
医療介護福祉士の資格取得により、慢性期医療に関する基礎知識や、緊急時対応のノウハウが身につきます。
たとえば、血圧や呼吸数などの変化に早く気づき、初期対応として119番通報や安全確保を判断できるスキルは、現場で大きな信頼につながるでしょう。
さらに、医師や看護師との専門的な会話にも対応しやすくなり、介護士としての役割の幅を広げることが可能です。
メリット② 採用・転職時のアピール材料になる
医療介護福祉士の資格を保有していることで、「医療の知識がある介護士」として採用担当者に好印象を与えるケースもあります。
特に、医療依存度の高い施設や、看取りを行う高齢者施設などでは、慢性期医療への理解がある人材は重宝されやすい傾向にあります。
履歴書や職務経歴書に記載しておくことで、転職市場において自分の強みをアピールできる武器になるでしょう。
メリット③キャリアパスの幅が広がる
医療介護福祉士は、現場経験を重ねることでリーダーや調整役を担い、将来的には管理職やケアマネジャー、生活相談員などマネジメント職へ進む道が開かれています。
また、特養・老健・訪問介護など多様な分野で活躍でき、スキル次第では施設長や教育担当、本部職など責任ある役割を目指すことも可能です。
さらに、社会福祉士やケアマネジャーなどの資格を重ね、地域包括ケアや人材育成に携わるなど、多彩なキャリアパスを描けるのが大きな魅力です。
メリット④チーム全体のサービス向上に貢献できる
医療介護福祉士が中心となって多職種と連携することで、現場の支援は大きく改善されます。
医療や介護、リハビリ、栄養の専門家が協力することで、一人ひとりの状態に合った質の高いケアが実現し、安全性も高まります。
また、職員にとっても異分野の知識に触れる機会となり、スキル向上や課題解決の力を育てます。こうした取り組みの積み重ねが、サービス全体の質とチーム力の向上につながります。
さらに、利用者には安心感を、スタッフには働きがいや定着しやすい職場環境を生み出す「好循環」が期待できます。
デメリット⑤一律の昇給や手当がない点に注意
医療介護福祉士は国家資格ではなく、民間団体が認定する資格です。そのため、取得しただけで給与アップや昇進が保証されるわけではありません。
資格手当が支給されるかどうかは、職場ごとの規定に左右されます。
また、制度上の法的な権限や独占業務は与えられないため、職務範囲は介護福祉士と同じです。
あくまで「スキルの証明」として活用するものと考えておくと良いでしょう。
デメリット⑥専門性やスキルアップに限界がある
介護の現場では、医師・看護師と医療介護福祉士の役割が明確に分けられています。
医師は診断や治療方針の決定、看護師は処置や投薬を担い、介護職は生活支援や観察・報告を中心とします。
そのため、医療介護福祉士が独自に医療行為を行うことはできず、業務範囲には一定の制限があります。より専門性を高めたい場合には、追加資格の取得や研修制度の活用が必要です。
デメリット⑦資格の知名度や評価が限定的
医療介護福祉士は国家資格ではなく民間資格にあたるため、その知名度や評価は全国で一律ではありません。実際、地域や施設の規模、運営方針によって受け止め方に差があり、大規模法人ではリーダーや中堅職員として重要な役割を期待される一方、制度が十分に浸透していない小規模事業所や在宅介護の現場では「資格を持っていても十分に活かしにくい」という状況が見られるのも事実です。
このように、現場によって扱われ方に違いがあるため、資格を取得しただけで自動的に手当や昇進につながるわけではありません。むしろ、業界全体のニーズや社会の変化、行政が今後どのような方向で制度を整備していくかによって、その価値が高まったり限定的になったりします。
したがって、医療介護福祉士としてキャリアを築くためには、目の前の職場環境だけで判断するのではなく、長期的なキャリアプランを描く視点が不可欠です。自分に合った働き方を検討しつつ、必要に応じて追加資格や研修の受講を積極的に行うことで、資格をより効果的に活かすことができるでしょう。
デメリット⑧理想的なケアとのギャップ
医療介護福祉士として現場に関わるなかで、「本来大切にしたい利用者主体のケアが十分に実現できない」と感じることは少なくありません。
特に、病院や医療色の強い現場では、どうしても治療やリスク管理が最優先となります。
その一方で、介護の現場では、利用者の尊厳を守ることや生活習慣の継続、小さなこだわりへの尊重といった“日常に寄り添う姿勢”が重視されます。
こうした価値観や視点の違いが重なり合うことで、現場レベルで「温度差」や「ずれ」を感じやすいのです。
さらに、情報共有や判断の場面では医療側の意見が主軸になりやすく、介護職の声が十分に反映されないケースもあります。
医師や看護師が多忙で密なコミュニケーションが難しい場合、「もっと本人の希望を尊重したい」「寄り添った支援を工夫したい」と考えても実現できず、介護職員がもどかしさを抱えることもあります。
このような葛藤は、介護職自身のやりがいや達成感に直接関わります。そのため今後は、医療と介護の双方が互いの専門性を認め合い、“医療安全の確保”と“生活の質の尊重”を両立させる協働体制を築くことが重要な課題となっています。
.webp&w=1920&q=75)
医療介護福祉士の代替となるスキルアップ資格一覧
医療介護福祉士の認定講座はすでに終了しており、新規取得はできません。とはいえ、介護福祉士としてさらにスキルアップやキャリアアップを目指す手段はほかにも多くあります。
ここでは、医療介護福祉士の代わりとなる代表的な資格・研修を紹介します。
資格・研修名 | 種別 | 主な目的・役割 | 活躍シーン例 |
---|---|---|---|
認定介護福祉士 | 民間資格 | リーダー育成、他職種連携、教育・指導 | 現場マネジメント、サービスの質向上 |
喀痰吸引等研修 | 公的研修 | 医療的ケアの実施(喀痰吸引・経管栄養など) | 医療的ケアを要する介護施設や在宅現場 |
ケアマネージャー(介護支援専門員) | 公的資格 | ケアプラン作成、サービス調整、相談対応 | 居宅支援事業所、介護施設、地域包括支援 |
社会福祉士 | 国家資格 | 生活困窮者や高齢者への相談支援、制度の橋渡し役 | 福祉事務所、病院、施設など |
認定介護福祉士|チームを率いる現場のリーダー
認定介護福祉士は、介護福祉士の上位に位置づけられる民間資格で、現場での実績を背景にリーダーシップやマネジメント力、教育的支援の方法などを体系的に学べる資格です。
介護現場においては、チーム全体をまとめる調整役としての働きや、後輩や新人スタッフの指導、サービスの質を高める取り組みなどが期待されます。
資格取得には介護福祉士として一定の経験が必要で、通常は5年以上の実務歴に加え、100時間を超える研修の受講、レポートや試験への取り組みなどが求められます。
また、サービス提供責任者やユニットリーダーといった役割を担った経験があると実力を示す上で有利になります。
単に階層的に上の資格というだけではなく、現場で培った技術や知識をもとに「人を育てる力」と「チームを動かす力」の双方を兼ね備えることを目的としたものです。
そのため、認定介護福祉士を取得した人材は、施設の課題解決や教育体制の整備などに大きく貢献できる存在といえます。
出典:認定介護福祉士を目指す人 AIM|認定介護福祉士認証・認証機構
喀痰吸引等研修|医療的ケアが可能な介護士
喀痰吸引や経管栄養といった一部の医療的ケアは、所定の研修を修了することで介護職でも実施可能になります。
この研修では、基礎知識に加えて実地訓練も行うため、現場での即戦力として評価されやすくなります。高齢者施設や訪問介護の現場ではニーズの高いスキルです。
介護支援専門員(ケアマネジャー)|マネジメントと教育に強い専門職
認定介護福祉士は、介護福祉士の上位資格にあたる民間資格で、介護現場におけるマネジメント力や教育指導力を習得できるのが特徴です。
現場のリーダーとして他職種との調整や新人教育、サービスの質向上に取り組む役割が求められます。受講には介護福祉士としての実務経験が5年以上必要です。
出典:介護支援専門員(ケアマネジャー)|厚生労働省
出典:介護支援専門員/ケアマネジャー - 職業詳細 | 職業情報提供サイト
出典:[介護支援専門員]:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
社会福祉士|行政・地域連携のプロフェッショナル
社会福祉士は、福祉に関する専門知識をもとに、日常生活に困難を抱える人々を支援する国家資格です。
相談支援に加え、地域の医療・福祉資源と連携しながら生活全体を支えるため、活躍の場は福祉施設に限らず、行政機関や病院などにも広がります。
取得には大学等での指定科目履修が必要です。
出典:社会福祉士国家試験|公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
.webp&w=1920&q=75)
介護関連の資格勉強を始める前の注意点
ここでは、介護福祉士としてスキルアップやキャリアアップを目指す際に、資格取得に取り組む前に確認しておきたい注意点を紹介します。
目的や将来の働き方を明確にせず資格を選んでしまうと、費用や時間が無駄になることもあります。
自分に合った資格かどうかを見極めるためにも、事前に押さえておきたいポイントをチェックしましょう。
資格取得の目的を明確にする
資格を取得する前に、「なぜその資格を取りたいのか」をはっきりさせることが最も重要です。
たとえば、昇給を狙うのか、より専門的な現場に携わりたいのか、あるいは転職を有利に進めたいのか。
目的によって選ぶべき資格は大きく変わります。「なんとなく役立ちそう」で始めてしまうと上手く活用しきれないケースもあるでしょう。まずは自分のゴールを整理してみてください
費用・学習期間・難易度を事前に把握する
介護系の資格には、数万円〜十数万円の費用がかかるものも多くあります。
また、取得までに数か月かかる研修や、難易度の高い試験がある資格も少なくありません。
仕事と両立しながら学ぶ必要がある方は、スケジュールや学習負担のバランスも要チェックです。無理のないプランを立てるために、事前に必要な情報を集めておきましょう。
現在の職場で活かせるかを確認する
資格を取得しても、その知識やスキルを十分に発揮できるかどうかは、実際の職場環境や担当業務に大きく左右されます。
たとえば、喀痰吸引等研修の資格があっても、現場にその技能を必要とする利用者がいなければ、せっかくのスキルを活かす場面がほとんどありません。
また、資格手当の有無や金額、評価の仕方は職場ごとに異なり、取得したからといって必ずしも報酬や待遇に直結するとは限りません。
資格を最大限に活用するには、自分の勤め先で本当に使える資格か、どの程度評価されるのかを事前に調べておくことが大切です。
将来のキャリアプランと整合性があるか
今後どのような働き方をしたいのかを考えたうえで、その資格が自分のキャリアに合っているかを検討することが大切です。
たとえば、将来は施設のリーダーやケアマネジャーを目指したいのか、相談業務や行政との連携を担いたいのかによって、選ぶべき資格は変わります。
目先のメリットだけでなく、長期的な視点で判断することが重要です。
.webp&w=1920&q=75)
まとめ
医療介護福祉士は、介護福祉士のスキルアップを目的に、慢性期医療の知識や連携力を高めるために創設された民間資格です。しかし、現在は認定講座が終了しており、新たに取得することはできません。
すでに取得している人は、現場での観察力や緊急時対応力を持つ人材として評価されやすく、履歴書にも記載可能です。
今後キャリアアップを目指すなら、「認定介護福祉士」「喀痰吸引等研修」「介護支援専門員」などの資格取得を検討するとよいでしょう。目的や職場環境を踏まえた資格選びが、長く活躍できる道につながります。
よくある質問
Q.医療介護福祉士は、介護福祉士の上位“国家資格”ですか?
医療介護福祉士は国家資格ではなく、日本慢性期医療協会が認定した「民間資格」です。
Q.医療介護福祉士の資格を持っていれば、医療行為ができますか?
医療介護福祉士の資格を取得していても医療行為は行えません。点滴や注射、診断などの医療行為は医師・看護師の権限です。
医療介護福祉士は「緊急時の初期対応」や「体調変化の早期発見」など、介護職の立場から医療連携を支える役割に限られます。
Q.医療介護福祉士の資格は現在でも取得できますか?
残念ながら医療介護福祉士の資格は現在、新しく取得することができません。
医療介護福祉士の認定講座はすでに終了しており、再開予定も公表されていません。これからは代替資格(認定介護福祉士、喀痰吸引等研修など)に取り組むのが現実的です。
Q.医療介護福祉士の資格取得後は履歴書や職務経歴書に書いてもよいですか?
はい。医療介護福祉士の資格をすでに取得している場合は、資格欄や自己PR欄に記載可能です。ただし、給与や手当に直結するかは勤務先の評価制度によって異なる点に注意が必要です。
Q.医療介護福祉士の資格を持っていると転職に有利になりますか?
一定の評価材料にはなります。「医療知識を学んだ介護士」としてアピールできますが、資格の認知度は高くありません。
転職での強みを明確にするなら、認定介護福祉士やケアマネジャーなど、他資格の併用を検討するのがおすすめです。
Q.医療介護福祉士はリハビリや栄養管理にどのように関われますか?
医療介護福祉士はリハビリ職や栄養士と連携し、利用者の情報共有や食生活提案、ADL変化の報告を主導できます。
ただし、自らリハビリ施術や直接の食事指導はできません。専門職と協力して最適なケアを支える役割です。
Q.医療介護福祉士の資格を持つことで業務負担や責任は増えますか?
資格による法的な独占業務や責任の増加はありません。しかし、医療連携や観察力・緊急対応の専門性が期待される場面が多くなります。
そのため、現場リーダーや連携役として実質的な責任が増えることがあります。
役割と責任のバランスを意識して業務にあたることが重要です。

海野 和(看護師)
この記事の監修者情報です
2006年に日本消化器内科内視鏡技師認定証を取得し、消化器系疾患の専門的な知識と技術を習得。2018年にはNCPR(新生児蘇生法専門コース)の認定を取得し、緊急時対応のスペシャリストとしての資格を保有。さらにBLS(HeartCode®BLSコース)を受講し、基本的生命維持技術の最新知識を習得。豊富な臨床経験と高度な専門資格を活かし、医療・介護分野における正確で信頼性の高い情報監修を行っています。
【保有資格】
・日本消化器内科内視鏡技師認定証(2006年取得)
・NCPR(新生児蘇生法専門コース終了認定証)(2018年取得)
・BLS(HeartCode®BLSコース)受講済み
